beランキング
どこの方言が好きですか? 「関西弁人気」裏付ける結果に
2015.07.04 03:30 朝日新聞デジタル
どこの方言が好きですか?
最近な、ツレと話しとって、イラッとすることがあんねん。
その子は東京出身なんやけど、やたらとエセ関西弁を使いよる。
もう、きしょいからやめー言うてもな、好きやから、よーやめられんのやて。
よその方言を好きで使う人って、結構おるんかなぁ?
今回は、それでみなさんに聞いてみることにしたんや。
東京・新橋にある行きつけの飲み屋の店主は、奈良出身の京都育ち。
だからというわけではないだろうが、その店には関西出身の常連客が多い。
しらふでは共通語を話す彼らも、酔うほどに
本来の大阪弁や京都弁などが顔を出す。
関西弁の影響力は強く、彼らと杯を重ねるうちに「感染」、
つい無意識にまねてしまうこともしばしば。
おかげで私は、すっかり関西弁のとりこになってしまった。
さて、そんな関西弁のパワーを裏付けるかのように、
今回のアンケート結果も、トップの京都弁を、大阪弁が追う展開となった。
京都弁については、
その、ほんわか柔らかい言い回しを魅力としてあげる人が目立った。
「『おおきに』とか『~どす』は、
比類なきすてきな方言だと思います」(栃木、49歳男性)、
「京都弁は、日本の標準語にしても良いと思う」
(新潟、48歳男性)という人も。
「初恋の相手は京都から越してきた子で、
彼女が話す言葉が好きになりました。
今も京都弁を聞くと、彼女を思い出します」(東京、29歳男性)など、
京女の思い出に絡めて、その魅力を語る意見も目立った。
「京都弁を聞くと京都に行きたくなる」(兵庫、33歳女性)など、
同じ関西の人の間でも、その人気は高いようだ。
大阪弁には、親しみを感じている人が多い。
「自分には話せないけど、あこがれも含めて好き。
リズミカルだし、話すだけで親しくなれそう」(東京、44歳女性)。
郷土の言葉への愛情が深いのも、大阪の特徴だ。
「大阪弁はなんでも好き。
いちいち意味なんか言わなくても、ちゃんと伝わる」(大阪、56歳女性)。
「(好きな言い回しは)いっぱいあるがな。
ほんでもな、文章にしにくいのが最大の欠点やねん。
すんまへんなあ」(大阪、75歳男性)。
ただ、その個性の強さ故か、半面において苦手意識を持つ人も多い。
今回大阪弁は、苦手な方言の筆頭にもあがっている。
■きらいな方言、「なし」約半数
3位に入ったのは福岡。
京都弁に負けず、博多弁はかわいいという声も根強い。
「HKT48のメンバーが博多弁をしゃべっているのがかわいくて、
ふざけてまねしてます。
『~やけん』という言い回しが、特に好き」(東京、18歳女性)、
「女の子に『好いとうよ』なんて言われたら、
もうタマランチ会長」(神奈川、54歳男性)などという意見もあり、女
性が使うと“破壊力”を発揮するようだ。
沖縄弁の代名詞のひとつは「なんくるないさ~」。
「何とものどかな響きが印象的」(北海道、55歳男性)、
「その響きが好きで、苦しい時に独り言で言ったりします」
(東京、31歳女性)など、サウンドに魅せられている人は多い。
「なんとかなるさ」の意味だが、
実は「やるべきことをやれば」という前提を含意しているそうだ。
「人事を尽くして天命を待つ」。
そんな心境で言うのが、本来の使い方らしい。
次のページに続きます。