この前、私のブログにベタを付けてくれた人の

ブログに書いてあったことですが


ワンマン列車ってなんですか?

この人は、アイドル、タレント活動をしている人で

「ワンマン」、といえは、ワンマンライブ」という事を連想したそうです。


でも意味は近くて、どちらも、「1人でする」という意味からきています。

通常、鉄道の列車は、運転手さんと、乗車口のドアの開け閉め、車内放送、

切符の販売、各種案内などをする、車掌さんの、2人はのっていますが、

ワンマン列車は、運転手さんだけで運転する列車のことを指します。

乗り方は、バスに近くて、乗るところ、場所は、鉄道会社によって、

前だったり、後ろだったり、色々ですが、乗るときに、必ず、整理券を取ります

(これも、会社によっては、乗車駅証明書という会社もあります)

そして、降りるときに、バスと同じような運賃表で

整理券番号または、乗った駅名を確認して、現金で運賃を支払います。

きっぷを持っている場合で、無人駅の場合は

車内の運賃箱に投入してください。


あと、その人のブログの画像にあった

駅の発車案内に「ワンマン ○○:○○ ○○行き」と

なっているのは、これは、本州の鉄道会社の中には

朝晩のラッシュ時には、車掌さんがのっている列車で

この時は「普通(または、各停) ○○:○○ ○○行き」となっていて

日中の時間帯のお客さんの少ない時間帯の列車が、


ワンマン運転なのでこの、

「ワンマン ○○:○○ ○○行き」になっていると思います。


JR東日本 盛岡支社ワンマン列車の乗り方

http://www.jr-morioka.com/info/onemancar.html