私が加入している、質問サイトに

のっていたことなのですが

 

 

電車やバスで、空席がいくつもあっても、

座らずに立ってる人って、どうして座らないのですか?

それも1駅や2駅ではなく、結構な時間だったりします。

 

 

という質問に私の質問が

質問者から、1番良い答えに選ばれました。

その回答がこちらです。

 

これはですね

若い人は、席に座っていると、お年寄りなどから

「年寄りに席を譲る気はないのか」と

言ってくる人がいるため

(声に出す人もいますが、無言の圧力をかける人もいます)

めんどくさいので、一切座席に座らない人がいます。

それと、いちいち、立ったり座ったりするのが、

面倒だから、という理由もあります。

 

また、お年寄りの中には、

膝の関節が弱いので座席に座るまで

時間がかかるのと、座るよりも、立っていたほうが

つらくないので

立っている人がいます。

 

 

それで、質問者からのお礼の

コメントがこちらです。

 

なるほど、いろいろな理由があるものですね。

しかし席を譲られるのが当たり前と

考える年寄りは嫌です。

たくさん空席があるのに、
わざわざ人のそばに来る乗客もいて、

そういうときは非常にうっとうしいです。

 

 

電車やバスに乗ると、たまにこのような
光景を見かけます。

もっとひどいのは、

「おい!そこよけろ」といって

ほかに空席がいっぱいあるのに

特に、電車のロングシートの声をかけた人の隣が

空いているにもかかわらず

その人をよけてまで座ろうとする

70歳代以降の人がいます。

その時、話を聞いてみたら

その人は、いつも、その場所に座っていて

そこに、ほかの人が座っていると

自分が勝てる相手だと必ず、

よけているとのことです。

 

あと、お年寄りの中に

席を譲っても座ってくれない人がいますが

この理由は、大きく分けて次の3つに分かれます。

 

1, おれを年寄扱いするとは、けしからん!

2, 膝が弱いので、立っていた方がつらくないから。

3, 小さいころから、人に、親切にされた時には

  1・2度断って、3回目に同じく勧められたら

  ようやく、ご厚意を受けるようにと、
  言われてきているので。

  

という事なのですが

1, の場合は、放っておいたら、何も言って来ません
でしたので、
放っておきました。

 

3,の場合は、3回目に同じく勧められたら

座ってもらえました。

 

2, の場合が一番やっかいで

きちんと、「膝が弱いので・・・・」といって言ってくれたら

いいのですが、何も言わない人が多いので

周りにいた人が、何回も席を譲ろうとしても、座って

もらえなかったので、マタニティーマークのように

「膝が弱いので、立っていた方がつらくないので

席を譲らなくてもいいです」のマークを

作ったらどうでしょうか

 

このブログは、主に、10代後半から50代前半程度の

人が見ていると思いますが、70歳以降の人が
読まれましたら、ぜひご意見、ご感想を

お願いします。

もちろん、ほかの年代の人からも

ご意見、ご感想をお待ちしています