今日3月16日はJRのタイヤ改正と

東京では、東京メトロ副都心線と東急東横線の

直通運転開始の日ですね

 

その概要書きたいと思います。

 

上越新幹線で、最後の活躍を続けてきた

200系(東北・上越新幹線の第一世代車両)が、

昨日で定期列車のでの運転を終わり

E2系に置き換えられます。

 

東北新幹線のE5系で運転している

「はやぶさ」(東京~新青森)で、

時速320㎞運転が開始されます。

1997年に山陽新幹線500系『のぞみ』が

時速300㎞運転を開始して以来、

16年ぶりに国内の営業運転最高速度が

塗り替えられることになり

東京~新青森間の所要時間は、2時間59分となり、

これまでより11分短縮されます。

また、東北・秋田新幹線では

「スーパーこまち」(東京~秋田)の運転が始まります。

車両は新製投入されたE6系です。

東京~盛岡でE5系と併結して

宇都宮~盛岡間では、時速300㎞運転を実施し、

東京~秋田間の所要時間は3時間45分となり、

これまでより5分短縮されます」

 

東日本大震災で不通になっていた

常磐線の浜吉田~亘理間、

石巻線の渡波~浦宿間

気仙沼線前谷地~柳津間、

仙石線陸前小野~矢本間が運転再開しました。

 

東京メトロ副都心線と東急東横線の

直通運転開始についてなのですが

一番大きく変わったのは

これまで、地上2階から発着していた

東急東横線ですが

副都心線直通運転のため

地下5階からの発着になります、

他の路線に乗り継ぐ場合は

分かりづらい場合かあるようです

案内や、駅員などの案内を

よく聞いて行動してはどうですか。

 

あとこの直通化により

東武東上線の東松山、川越方面

西武池袋線の飯能、所沢方面から

東京メトロ副都心線を経由して

東急東横線の田園調布、日吉、横浜

みなとみらい線の馬車道、元町中華街方面へ

行きやすくなりました。

 

最後に今回は、

JR北海道ではダイヤ改正はしませんでした。