今日の読売新聞の

コラム「なぜなに日本語」に

あさっての翌日は?

地域によって違うということが載って

いましたのでその内容を載せます。

 

 

=読売新聞のコラム

「なぜなに日本語」の毎回のテーマを、

もっと詳しく解説します=

 「あさって」の次の日の呼び方は、

西日本では、「しあさって」、

東日本では「やのあさって」と分かれます。

ところが、同じ東日本でも、

東京では「しあさって」の言い方が使われてきました。

明治の辞書「言海」では、

この東京の「しあさって」を

「誤り呼べり」と注釈を付けています。

 「地方別方言語源辞典」

(真田信治、友定賢治編 東京堂出版)は、

西日本(特に上方)から直接の影響を受けた江戸と、

その周辺で江戸を通して間接的に影響を受けた関東との、

取り入れ方の違いであるとしています。

江戸時代、西日本の「しあさって」の言い方が

東日本に伝わってきた際、東京(江戸)では、

「やのあさって」に代わるものとして受け入れ、

「やのあさって」は、その次の日の言い方にずらしました。

一方で、江戸以外の東日本では、

「やのあさって」はそのままで、

新しい言い方の「しあさって」の方を

翌日にずらしたというわけです。

その結果、東京では、あさって→しあさって→やのあさって、

ほかの地域では、あさって→やのあさって→しあさって、

と違った順番になりました。

もっとも、東京の強い情報発信力のもとで、

明明後日(5日後)=しあさって地域が

拡大している可能性はあるでしょう。

 こういう生活に密着した言葉が、

別の表現であったり、ずれていたりするのは、

話す当人が意識していないだけに、

思わぬ誤解を引き起こすことがあるかもしれません。

 ところで、新聞コラムでは、

「しあさって」を「し(4)あさって」と解釈して、

その次の日を、「ご(5)あさって」と

呼ぶ地域もあると書きました。

同じように、「やのあさって」を「や(8)のあさって」と考え、

次は九つであるところから「ここのさって」の呼び方も、

東北地方の一部にはあるそうです。

 

 (読売新聞 用語幹事・関根健一)

 

また、飛鳥新社刊

「うちのトコでは2」によりますと

三重県では、

あした→あさって→ささって→しあさって

というそうです。

 

ちなみに、私が住んでいます、北海道では、

あした→あさって→しあさって→やのあさって

(「やのあさって」は、使わないことが多い)

という言い方になっています。

 

皆さんの地域ではどうですか?