北海道など、雪の降る地域では
雪が降ると、人や、自動車、電車が通るために
除雪をしますが、除雪だけだと
除雪した両脇に雪がたまります。
そこで、空き地に、雪を持っていったり
融雪槽(家の片隅に、穴などを作って
電気の力で雪を溶かしたり
電気や灯油ボイラーで暖められたお湯で
雪を解かす装置)を使っています。
でも、道路や線路の場合は
1部を除いでそういう訳にはいきません。
そこで、両脇に高く大きく溜まった雪を取り除く
排雪が必要になります。
その排雪とは
主に、ロータリー除雪車で
雪を大型ダンプトランプに吹き上げて
その雪を市町村指定の雪捨て場に
捨ててくるという事なのですが
最近、雪を運ぶダンプの減少
除排雪予算の削減
豪雪時の雪捨て場不足
トラックが少ないのと
雪捨て場か遠いので作業が進まない。
国道などは交通量が多いところは
深夜しか作業ができないので
作業する人の確保が難しい。
などいろいろな問題が出ています。
動画リンクを付けておきます。
①http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ZHouDqj0X4M#!
②http://www.youtube.com/watch?v=cZo7sNc4FaU
③http://www.youtube.com/watch?v=fhVBwrS5Lhk