昨日、バスの車両に居眠り検知システムを導入

という話をしましたが

鉄道では、居眠り検知システムは、

早くからあります。

それは、EB(Emergency Brake)装置とも呼ばれる

装置が付いていて、

15㎞/h以上で走行中の列車の運転士が

運転操作を1分以上操作しないと

警報ブザーが鳴るともに警報ランプがついて、

5秒以内に運転操作をするか、

リセットスイッチ(バーまたはボタン式)を操作しない場合、

即座に非常ブレーキがかかる。

という装置です。

  

運転台の手前にある横棒が

EB装置リセットバーで

これに触れればリセットできます。

 

また、下記の写真の通り私鉄の1部で

一方で私鉄や地下鉄の場合は、

両手(一部片手)で運転レバーを

いつも持っていて、手を離すと非常ブレーキがかかる

「デッドマン装置」がついている会社があります。

   

鉄道は、普通の道路を走るにくらべると

安全にできている部分がありますが

行き違い、追い抜きのできない駅には

信号がついていない駅がありますので

列車が止まらなかったり

いつも止まっている所からずれて

しまう事があります。
そこのところは、運転手の
器量となる部分があります。