昨日の毎日新聞に載っていたことなのですが

 

まず、「8分」の事を

「はちふん」なのか、「はっぷん」という事なのですが

 

私は、両方ありだと思います。

 

まず、「はっぷん」は、友達や仲間内に使って

「はちふん」は、公式な場所、発言に使います。

 

次に、「0」の読み方について、ですけれど

 

これも、使い方によるのと

「8分」の時と同じく仲間内と、公式の場によるのでは

ないのでしようか。

 

たとえば、電話番号は、一般的には

「03、011、0125、0120」は

「ぜろさん、ぜろいちいち、ぜろいちにいご、

ぜろいにいぜろ」と、読みますが

きちんと、教育・訓練された、電話オペレーターや

アナウンサーの人の多くは

「れいさん、れいいちいち、れいいちにいご

れいいちにいれい」

と、読み方が違いますよね。

 

最後に「10」の読み方ですが

「10」だけだと、「じゅう」で統一されていますが

「31、44 40万円、50周年、44歳」が

仲間内では

「さんじゅいち、よんじゅよん、
ごじゅしゅうねん、よんじゅよんさい」

と読みますが、

これも、公式の場では

「さんじゅういち、よんじゅうよん

ごじゅうしゅうねん、よんじゅうよんさい」

と、読み方が違いますよね

 

あと、以前、私が高校生の時に

何の気なしに

「17」を、「ずゅぅなな」と、発音して

「おまえ、なまってるんじゃないが」

と、言われたことがあります。

 

という事で、日本語は、
砕けた表現と、公式な表現が、あるため、外国人からは

難しいと言われています。