前回の更新の後改めて、調べて見ましたら
「ばくる」の語源は
語源は「博労(馬喰)・ばくろう」 なのだそう。
「馬喰」とは「牛や馬の仲買人」のこと。
東京の中央区にも馬喰町という地名がありますよね。
あれも、昔、馬喰という仕事をしている人が
集まってできた町だから
この名前になったそうです。
北海道でも、開拓当時、この「博労」が、
牛や馬を米や野菜などを、物々交換していたことから、
「博労」→「ばくる」に変化していったのだそうです。
そうではありません
ニュアンスとしては、個人間で行われる「物々交換」
という意味合いが強いです。
したがって「タイヤ交換する」、「ちり紙交換」、「電話交換士」や
土地建物の等価交換のような「大物」などは
それぞれ「~ばりく」と言ったりはしませんので、
間違ないようにしてください。