「リーディング(引き馬)」と、身体操作 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。




  馬とのコミュニケーションの方法として、その背中に乗る以前に、日常的に私たちがよく行っているものに、

馬房と洗い場の間の移動や、放(集)牧、自馬を連れての「お散歩」など、様々な場面でホルター(無口)とリードロープ(引き綱)を使って馬を曳いて移動させる「引き馬」(リーディング)があります。




  普段あまりにも当たり前に行っていて、そこにコミュニケーションの要素があるというようなことはあまり意識することがないかもしれませんが、馬とのやり取りはすでにここから始まっています。

  例えば、馬房から馬を引き出そうとする際、馬を前進させる為に、無口に取り付けた引き手を前方向に引いたとき、

それが馬に対してどのような力として作用しているのか、ということを考えてみると

その力は馬にとっては、耳の後ろの「うなじ」の辺りを後ろから圧迫されるような力として感知されることになります。

   馬は草食動物であり、常に「安全」「快適」を求めて不快なものから逃げようとする性向が非常に強い生き物ですから、

このような場合も当然、頭の後ろ方向からの不快なプレッシャーから逃れようとして、たいていの馬はまず頭を上げて振り払おうとするような抵抗を示した後、それでは逃れられないとわかると、それ以外の方向を探そうとします。

リードは前から引かれていて、頭の後ろと左右は無口で覆われているので、

唯一馬が前に進んだときにのみ、プレッシャーから解放されることになります。

  そうして前に進んだことで、結果的に不快なプレッシャーから解放される、ということを経験することでその因果関係を理解した馬は、引き手を引っ張れば前に歩いてくれるようになるわけです。


  ですが、ときには強く引いてもなかなか馬が動かず、重く感じたり、前に進んでくれないような場合もあります。

  そういう時、そのまま続けていると、そのこと自体が「抵抗すれば楽になる」という『負の条件付け』になり、扱いにくい馬を育てることに繋がってしまったりします。


  人が馬に与えるプレッシャーを声の強弱とすると、

「強いプレッシャーでも馬が動いてくれない」という状態は、「大きな声でしゃべっているのに相手が聞いてくれない」という事と同じであり、

コミュニケーションが上手く取れていない、ということになります。

  普段から大きな声で言わないと伝わらない人には、大きな騒音の中では尚更伝えるのが難しくなるように、

普段から何をするにもいちいち大きな力で扶助を使っていると、馬は強い扶助に対して「馴化」されることで、環境条件の変化などで馬の意識が他のものに集中し始めたような場合にはさらに強いプレッシャーが必要になり、制御が効かなくなってしまうような危険があります。

  そうならないようにするためには、馬に何か働きかけるときには、ある程度以上の大きな扶助が必要だと思った時点ですぐに同じ事をくりかえすのを止め、 

何らかの違う方法で馬の思考に問いかけるようにしたりして、なるべく小さなプレッシャーでいうことをきいて貰えるように普段から条件付けしていくことが大切です。

  


・「引き馬」と「リーディング」

  無口や引き綱を使って馬をつれて歩くことを、日本語では「引き馬」といいますが、

  いわゆる「ナチュラル・ホースマンシップ」の理論では、「引き馬」ではなく、あえて英語で「リーディング」と呼んでいます。

  私たちが馬と一緒に歩いている間、常に馬を「引っ張る」ことだけでコントロールしているわけではないからです。

  引くことだけで馬をコントロールしようとすることは、人間で言えば、友人の帽子のつばをつかんで様々な場所へ連れて行こうとしているようなものになります。

  引き綱を使って引っ張ることは、あくまでも、馬の頭の部分への肉体的な働きかけの方法の一つにしか過ぎません。

   馬の運動の「方向」と「スピード」のコントロールのためには、

例えば洗い場で馬を回転させて真ん中に真っ直ぐ駐立させようとするとき、肩や腰に手を当てて回転をサポートするように、

頭の向き以外の身体各部の細かな動きについては、引き手以外のコミュニケーション方法も有効です。

  「引き手」を表す英語の「Lead」には、「みちびく、案内する」などと言う意味もあり、

また「Leader(リーダー)」にもつながります。

  引き手で引っ張っるだけでなく、様々方法を用いながら「リーダーシップ」を持って馬を導いたり案内したりしていくことが、

本当の意味での「リーディング」だということでしょう。


 「リーディング」では、馬の頭部以外のパーツにも多く働きかけるわけですが、

  さらに、メンタル的なリーディングが進んで、馬が人に対し「一目置いた」状態になっている場合には、

リードロープを使わなくても、馬が人の動きに合わせて一緒に歩いて進むようなことも出来るようになります。

  皆さんの中にも、普段引き馬をしている時などになんとなく経験されたことがある方は多いのではないかと思いますが、

人に対し「一目置いた」馬達は、ある一定の距離をおいて人について歩くようになります。(これを「フッキング」といいます)

  人との適切な位置関係や距離を、人の扶助を使って条件付けし、教えていくことで、馬は人の希望するポジションにいつもいることが快適だと理解していきます。

  肉体的なプレッシャーを使って人との位置関係(「ドライブライン」)や距離(「パーソナルスペース」)などの条件付けをすることにより、人の決めた位置と距離にいる事で馬はプレッシャーから逃れることが出来ることを理解し、

最終的にはリードロープなしでも馬は人の決めた一定の場所にいつもいる様になり、人が進めばいっしょに進み、人が止まればいっしょに止まるという様になるのです。



・馬への「快適な場所」の提示

  引き馬の時、「人は馬に対してどの位置に立つべきか?」ということが問題にされることがよくありますが、

  要は「引く位置」がどこかというよりも、それぞれの目的にあったリーディングが行えて、いつ何時でもすぐに馬に快適な場所の提示ができるかどうか、が重要なのではないかと思います。

  例えば、馬と並んで立ったときに、人と馬との間に架空の縦のライン(壁)を設定し、

その線よりも人間側が人のパーソナルスペース、

馬側が馬のスペースとし、

同様に、前後の位置についても、

横に立つ人から見て馬の鼻先側を前のライン(壁)、臀端を後ろのライン(壁)、して、

馬の前、横、後ろに、目には見えない「壁」を設定し、そこから逸脱しようとした瞬間にプレッシャーを与えるようにすることで、

馬は人間に対してどの位置にいれば快適かという、人を基準とした自分のいるべき位置や距離を明確に理解しやすくなり、

  基準点となる人が移動すれば、一定の距離と位置を保ちながら自分も一緒に移動するようになります。 (この場合、馬に提案する「快適な場所」の大きさは、静止時であっても、歩いたり走ったりする時でもほぼ同じになります。)

 人間との あるべき位置関係(ドライブライン)と、入ってはいけないエリア(パーソナルスペース)を明確にしてあげることで、

馬は人とどのぐらいの距離で、どの位置にいれば快適か、思考を使い考えていくようになるのです。

  

  プレッシャーと解放、「快適な場所の提案」いうような考え方は、

調馬索運動や、騎乗しての扶助操作のほか、

普段何気なくやっている引き馬とか、洗い場などで馬を押して移動させる時や、頭絡をつける時に逃げようとする馬を抑える時などにも有効なものです。


・ホースマンシップと、武術の身体操作

  力では敵わない、人間よりもずっと大きくて力の強い馬に、より小さな力で有効に扶助を作用させ、意思を伝えるためには、上記のような考え方に加えて、

例えば合気道や古流の剣術などの、居着かず、力まず、身体全体を連動させて効率よく力を発揮することを要旨とした身体操作法などを取り入れてみることも、

非常に有効だろうと思います。

  人と手を合わせて推し合ったりといった稽古を通じて、最小限の力で思い通りに相手を動かせるような身体の使い方の感覚を磨いていけば、







騎乗する際にも、ただやみくもに力を入れるのではなく、ソフトに、かつ明確な意思を持って的確な扶助操作を行うことができるようになり、

それこそ武術の達人のように、泰然と自信を持って、かつ優しく接することが出来るようになってくるかもしれません。(^^)