ハミで動かす 〜 馬術の「奥義」? | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

  いわゆる「ハミ受け」とか、ブレーキのかけ方、あるいは、立ち上がる馬への対処法など、ハミの使い方やハミが馬の意識に与える影について、現役騎手や調教助手の方を含めた数名の方から貴重なご意見を伺う機会があり、


   その中で得た気づきの中から、なかなか言葉で説明することが難しくてあまり詳しく語られることも少ない「アクセル装置としてのハミの使い方」について述べてみたいと思います。

{A6CA410F-2CD4-48D8-A398-86C7F0AF520F}




  いわゆる「ハミ受け」を練習する場合にしろ、ブレーキやハンドル操作にしろ、ハミを使って馬に言うことをきかせようとする場合にはだいたい、
両方、もしくは片方の手綱を「後ろ方向」に向かって控えることによってハミを馬の口に押し付け、馬が前方向に向かって押し返そうと抵抗しても負けないように拳に力を入れて頑張る、というような操作になると思います。

  馬が、顎にかかるハミの圧力から逃れるために動きを止めたり小さくしたり、顎を譲って首を屈曲させたりすることで、目的が達成されるわけです。
  

  しかし、馬に、ハミに対して「顎を譲らせる」だけでは達成出来ない運動もある、ということも、ある程度乗馬経験のある方ならご存知だろうと思います。

  ある程度上手になってくると、馬にもっと積極的に身体を伸展させるような感じで大きく身体を使って欲しい、というような場合が出てきます。

  例えば、フラットワークで馬の背中や頸を伸ばし、肩や股関節の動きを改善させたいとか、あるいは、高い障害に向かって助走する時に、より力強い、大きな完歩で向かいたい、とかいうような場合などです。

{4B9AE0CE-D161-48B8-9E33-39BF8EDE25D3}



・逆転の発想

  また、例えば折り返し手綱や作用の強いハミなどで無理に屈撓させながら運動し続けた結果、馬がハミを嫌って首を縮めるように顎を引いてハミを外し、前に出なくなってしまうようなことがあります。

  そんなときに強い脚や鞭でいくらでも励ましても、馬は力むだけで、ツンツン、チョコチョコと小刻みな動きになったり、あるいは反抗して膠着してしまったりして、なかなか思うような伸びやかな動きにならなかったりします。

  そのような場合に、「ハミの使い方」を工夫することで、馬が自ら積極的に身体を伸ばし、大きく身体を使おうとするように「誘う」ことが出来るのです。


・馬に「引っ張り返させる」
  
  ブレーキをかける時や、いわゆるハミ受けをさせようとする時などに、馬がハミに対して抵抗し、顎で「押し返して」くるような手応えを感じることがあると思います。

   細かくみると、その手応えにも、馬が背を反らして頭を高く上げようとしているのか、口を突っ張って首を長く伸ばし、手綱を振り解こうとしているのか、またはハミに体重をかけてもたれかかっているのか、というような、方向性の違いがありますが、

  馬はだいたい、騎手が手綱を引いた入力角と正反対の方向に向かって引っ張り返そうとすることが多いものです。

  すなわち、騎手が馬の頭を下げさせようと下に向かって抑えれば、背中に力を入れて頭を上げようとし、逆に頭を引っ張り上げようとすれば、ハミに体重をかけて下へ潜ろうとし、手綱を短く持ち直そうとすれば、口を突っ張って首を伸ばし、振り解こうとしてくる、といった具合です。

  こうした性向を逆に利用してやることで、馬が「自ら身体を伸ばすように」仕向けることが出来るのです。


・「ハミで動かす」

  馬の口にハミが軽く当たり、馬が突っ張ってくる手応えを感じたら、その動きに拳を随伴させ、首を伸ばさせてやります。

  この操作を繰り返し、馬に、頸や背中を伸ばすと楽だ、というようなことを思い出させてやります。

  (よく初心者の方などが、手綱を短く持ち直そうとする度に、ガツンと前に引っ張られ、振り解かれるのを繰り返していることがありますが、それを意図的にやるような感じです。)

  そうやって、騎手が手綱を張ればハミを銜(くわ)えて手綱を引っ張り返し、手綱を緩めると、馬が自ら首を伸ばして「ハミを取りに」くる、というくらいにしていきます。

  これを速歩などで、後肢を力強く踏み込むように推進しながら、地面に鼻先が着くくらいまで行うのを、「低伸運動」などと言い、馬の背中や頸の筋肉の緊張をほぐし、肩や股関節の動きをよくする効果があります。

{C862F200-BF26-4B68-934B-85434DDC0B0A}



  馬の頸を屈撓させ、収縮させるためのもの、というように思われがちな折り返し手綱も、このような操作によって馬を伸ばすために使うことが出来ます。
(本来は、それが出来る人でないと使ってはいけない道具なのだろうと思います)。


  こうした操作によって、手綱を張ってハミを軽くかけた時に、馬がハミに反応して、自ら手応えよく前に出るようになり、ゆったりとした大きなストライドで走ってくれるようになります。


・拳の柔らかさ
  

   このような操作を行う上で重要なのが、「拳の柔らかさ」です。

  「柔らかい拳」というのは、ただ指の力を緩めて手綱を伸ばしてブラブラにするのではなく、体幹から腕の動きを独立させて、肘から先が手綱と一体になったような感じで馬の口に追随して動けるような、「自在に動ける拳」のことです。

  競馬の世界ではよく「当たりが柔らかい」というような言い方をすることがあります。

   馬への「当たり」を柔らかくするためには、操作の優しさとか身体の柔らかさということだけでなく、馬の動きに一致した随伴の動き、馬に遅れないバランスを保てる姿勢、といったことも、必要な要素だと思います。
 

・ハミに出す

  ハミで馬を伸ばす感覚がわかると、馬がハミを押し返して前に出ようとする気持ちを引き出すことが出来るようになります。

  馬が、ハミにかかる、手綱の力の方向とは正反対の方向に向かって押し返し、前に出ようとする気持ちを利用して、馬を目標に向かって真っ直ぐに誘導することができるのです。

  障害や、他の馬に対して怯んでしまうような場合でも、対象物よりもハミの方に馬の意識を集中させることで、拒止されることなく馬を進ませることが容易になります。

  また、立ち上がったり物見をしたりするような馬に対しても、馬の意識をハミに対してに集中させ、積極的に前に出るようにさせることで、安全に運動させやすくなります。


  この馬をハミに出す、ハミで誘って前に動かす、という感覚は、脚による推進をあまり使えない、競馬や、馬車などにおいては、とくに大切なものです。

  馬車の御者が、長い手綱を、波打たせるようにして馬を追っている映像や、競馬の騎手が両拳を左右に開いたり閉じたりしながら、拳を激しく動かして馬を追うところを、見たことがある方もいらっしゃると思います。

  手綱で馬を叩いているようにも見えますが、実は、手綱を緩めたり張ったりしながら何度もハミをかけ直して、馬が反射的に手綱を引っ張り返しながら大きく首を使って前へ進むように「誘って」いるわけです。

{F9D480C3-5F1A-4808-93DB-45702C0F8670}




 このような、ハミのコンタクトによる馬の意識、積極性のコントロールは、上級者だけが知っている、馬術の「奥義」とも言うべきものの一つだと思います。

 
  まずは、「ハミ受け」の練習などする際や、レッスン終わりの常歩のときにでも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?