初めて歌う人のボイトレ | しょうちゃんのブログ

しょうちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

以前から頼まれていた人のボイトレをして来ました。
その人は自分で音痴だと言っています。カラオケにもほとんど行ったことが無いそうです。

シダックスで1時間半、レッスンをしました。
最初にピアノでドの音を探すところから始めました。歌ったことが無いので自分がどんな声を出していいのかがわからないようです。

アーと歌わせるとノドに力が入って硬い声でうまく探せないでいます。
そこでハーに変えました。するとちゃんと空気が出ています。
最初の子音よりも母音の時にボリュームが出せることをおしえました。


アーの時は母音ですからアアーとアが二つあると思って2番目のアで空気を吐くと教えました。けっして音の最初は強くないことをわかってもらいました。
全部2番目に来る母音の時のおなかを使って(お辞儀をさせました)息の量を多くさせます。

音程は2番目のアまでに探し当てる、最初の音程は低めから始めると教えました。(しゃくりのことです)

声の出し方がわかると今度は童謡の「ふるさと」「七つの子」をだらしなく歌わせました。平均な歌いかたになっていますので、音楽には強弱があることを教えました。3/4は1,2,3の1だけを膨らまします(母音です)

「ウーさぎオーいし カーのやマー 」のカタカナの部分だけ母音で息を多めに出します。あとのひらがなはサボります。
「カーらすーナぜなくのー カらすはやまニー」1,2,3,4、の1だけを余計に息を吐きます。4/4拍子もとりあえず1だけを膨らまします。
1の時にお辞儀をすればもっと効果的に声が大きくなります。

うまく出来るようになったのでルーアーしかない由紀さおりさんの
「夜明けのスキャット」を練習曲に選びました。

1時間半で上手に歌えるようになりました。
習いに来たいそうです。歌えるのが楽しいみたいです。
音痴だと言い張っていた人が普通に歌っています。