木曽郡上松町、大桑村、南木曽町 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

11月2日 木曽郡上松町

(きそぐんあげまつまち)

今期初めてヒーターを使用。タイマーで明け方に🔛になるよう仕込んだが、必要なかった。朝、車内13℃。

すっきりとしない空模様だが、雨風さえなければ文句はなし。さて、狭く深い谷間の上松町から飛ばすにはと、散々下調べをして見つけた候補地2箇所のうち、電波塔まで通じている道に分け入る。As舗装はされているが、狭くてうねうね屈曲しているのでゆっくり登る(先週の轍を踏まぬよう)。途中、枯枝が横たわっていて進路を阻まれる。ひとりでも退かせる量と重さだったので、除去して先へ進む。

往きは霧で何も見えなかったが、帰りは谷底まで見渡せた。


標高約950m。西には開けている。1エリアには山が被る。

7:47MSK144で3エリアI◯G局からスタート。目論見どおり2,3エリアから強力な信号が届く。反射によるものか、1エリアからS◯M/1局からも応答がある。ここと今日運用予定の2町村で長野県全市町村コンプとのことなので、迎撃の網を張っておられたようで、無事?網に掛かった😁

5エリアの山の上や4エリアのビッグガンとはできたが、6エリアはサッパリでMSK144で1wkdのみ。1エリアからのSSBのリクエストも出来ず仕舞い。1エリアはQSBの山でなんとかできる局もあったが、概して厳しかった。

珍しい虫発見。ツチハンミョウと思われ。猛毒虫なので触れてはいけない。面白い生態なので興味のある方は是非調べてみてください。

11時までで70wkd。

CW 6,FT4 14,FT8 13,MSK144 10,

Q65 11,RTTY 9,SSB 7

近くに登山道の入口があるが、誰も来なかった。熊が居てもおかしくない雰囲気だった🐻


木曽郡大桑村(きそぐんおおくわむら)

こちらも予め2,3箇所選定した候補地があったが、山の中のは地形図からすると標高はあるが、東西とも抜け道がない窪地様に見えるため、谷底になるが、西にはまだマシそうな標高約560m地点の人気がない公園らしき場所へ。

狭い駐車場で開店。西方向の山からは少し離れているが、東方向は山陰。

正午少し前に開始。こちらでも1局目は、3I◯G局。続いてS◯M/1局。早々に2箇所目でも交信できてまずは、良かった。

2,3,4エリアからの信号は先ほどより弱くなったが、十分な強さ。ログが進む。12:20頃、VKが強く入感するようになり、Scの発生に期待。12時半過ぎScの報らせがあり、ビーム方向を南東へ。1エリアも6エリアも入感するようになり、アナログモードでも1エリアからのリクエストにも応えられ万歳🙌

リクエストに応えつつ、次までこのcondxが保つのかやきもき。13:42、78wkdで打ち止め。

CW 11,FT4 14,FT8 20,MSK144 4,

Q65 11,RTTY 7,SSB 11


木曽郡南木曽町(きそぐんなぎそまち)

難儀曽町なのだ(笑)稜線まで登れるような道はなく、谷底から少し上がったなんとか空が広く見える場所へ。Scが保っていれば良いのだが…。

14時半前、とりあえず1エリア向きで開始。S◯M/1局から呼ばれ、長野県コンプに貢献できた😄

Scはまだ続いていて、最良の方向が南東から南西の間で変動するものの、1,2,3,4,6エリアと各モードで続々と交信。パイルアップでアップアップ(笑)

そんな中でも、何故だかどうしても聞こえない3,1エリアの局が…。散々粘って聞こえる方向を探り当てたら、あっさり😅探れば何とかなるものだ。

陽が山の端に隠れ、日没が迫り空気が冷んやりしてきた16時過ぎ、74wkdで🆑

CW 6,FT4 18,FT8 18,MSK144 3,

Q65 10,RTTY 6,SSB 13


木曽路は皆山の中ゆえ、普通にやっていては成果が得られないのは承知の上。まずは現地に赴かなければ何も始まらない。地形図とGoogleマップを駆使して選定した候補地でアンテナを上げてみて、目論見が外れることもあるし、condxに恵まれることもある。今回は、候補地選びとcondxの合わせ技で期待以上に成果を上げることができた。

夕闇が迫る中、撤収し明日の運用に向けて移動。

Googleマップに案内させたら、マジか⁈と云う薄野原の中の細い抜け道を指示されたり、曲がれない鋭角を曲がれと云われたりしながら、中央道神坂SICに辿り着き、高速ワープで伊那谷へ。


銭湯で温まり、夕飯にラーメンを食べて🅿️泊地へ。

風がやや強く、冷えてきたが予想最低気温は8℃。何とか凌そうだ。暖かくして寝よう💤