8エリア遠征 6日目 | JQ1AHTのブログ

JQ1AHTのブログ

昭和58年開局
各地に出かけては行っている、主に50MHZでの移動運用に関する備忘録など。

7月20日

旅程の後半に突入。毎度のことながら後半になるとぐだぐだになる旅程だが、亦それも楽し。

今日も早起きできず。昨年は、早いと3時半に覚醒し行動開始していたが、成り行きに任せよう。

一路南下し、聖地とされる…

増毛郡増毛町

2Vを屋根上に。

南総どこでもアンテナ局をもってしても交信成らず。Q65でも力の差が出て🆖オープンの毛生え気配なくこの旅初のボウズを喫す。今後のcondx上昇を祈願して町を後にする。

留萌本線の線路は撤去されていた。

前回は偶々、エビ祭🦐が開催されていて、様々な種類のエビを食べた思い出が蘇る。


通過

今年廃止された留萌本線の遺構。

こちらはまだ線路が残されていた。


留萌管内から空知管内へ。

空知管内に入ると随分と戻ってきた気分になる。宗谷管内にいた時は、遠いところに居て帰れるのか、と一抹の不安を覚えたものだが、五十歩百歩?50Km100Km?気分的なものか。


通過

ようたかあんどん祭を観に来た町。同道した朋輩も鬼籍に入り…。


雨竜郡秩父別町

condxは良くないようだが、昼休憩がてらモビホ運用。予想に反してプチオープン。

25分間で3,5,6エリアを15wkd。

更に南下し雨竜町、浦臼町 通過。


樺戸郡月形町


オープンしてそうなので、札沼線の廃駅前から2V運用。15時前から開始。15分間に1,3,4,6,7エリア13wkd。短いオープンだった。

今日は晴れて暑い。岩見沢市で29℃予想。エアコンON🥵

風呂と🅿️泊地を目指す。風呂は茶色くかなり塩っぱい湯。

石狩郡新篠津村


風呂あがり、夕飯を食べながら。

FT8でEUを呼ぶ西日本各局が入感。EUは1局しか見えず、呼んだがノーリターン。

18時半から国内向けにCQ。直ぐに鹿児島から応答があったが、後が続かず45分我慢の時間。やがて4,5,6エリアから呼ばれるようになり、南総どこでもアンテナ1T◯G局とはRTTYで交信成る。都内某局とのSSBチャレンジは失敗。CWは弱いながら聞こえたが…。

20時過ぎまで粘り、14wkd(うちHL1)で🆑
このままここで🅿️泊を考えたが、あまりにひと気がないので、至近に場所を変え。
週末のcondx上昇に期待して…。
本日の走行距離200Km。