高知吉良川町の伝統建築の町並みを歩きました。
明治、大正時代に木炭生産で繁栄した町が、今に面影を残します。

土佐漆喰の白壁に、水切り屋根が特徴。
小屋根が壁に付いた独特の建築スタイルです。

これは、
高知県東部は、台風銀座で年に何回も大雨が直撃するので、台風を考えた建築づくり。

雨は横から降るもの、と言われているようで、
壁が屋根のように雨がかかるため、雨を壁から逃がすためのものです。

しかし、水切り屋根の
雨よけの機能が、権威や地域のデザインにもなっていくところがおもしろいところです。

写真の水切り瓦は、屋根瓦のすぐ上にあり、
水切り役だけでなく、屋根デザインとなっていたり、


水切り屋根がたくさん付いている家は、立派な家とのイメージもあるようで、こんな家もありました。比較的最近の建築のようです。

この水切り屋根は、大工さんではなく漆喰職人の方がつくるものが、また興味深いものです。

漆喰職人さんのこだわりでは、近くの安田町にはこのような水切り屋根もありました。
ふだんデザインではあまり表にでることがない漆喰職人さんの腕の見せどころのようにも思えます。

さらに、少し離れた地区のお寺には、このような龍の漆喰飾りがあります。高知の漆喰職人 松本勉さんの作品です。
高知土佐から漆喰の深みを学びます。