こんにちはニコニコ



息子は進学校で不登校、

通信制高校でも不登校、

現在、高認から大学受験を

目指す自称受験生です。



息子は腹痛で学校に行けなくなる

まで、行きたくないというそぶりは

ほとんど見せず、(疲れていたのか

機嫌は悪かったです)、

気がついた時には、すでに

ひどい腹痛で学校に行くのが

難しい状況でした。



娘は腹痛で行けなくなる前から

ストレスがたまっているのが

わかりました。学校でのことを

いろいろ愚痴っていたので。



息子については限界を超えてから

学校に行きたくないことが

発覚したので、休む以外に

回復する方法はなく、

学校に行きながら回復させることは

不可能だったんだと思います。

ある意味手遅れだったと思います。



娘のほうはだんだんと

雲行きが怪しいなという感じが

してきて、気をつけて見ていました。

体に不調が出た(腹痛)

段階ですぐに別室登校にして

もらえて、今も不安定ながら

なんとか通っています。



この五月雨登校の時期に

どう対応するか非常に難しいです。

完全にエネルギー切れなら

しばらく休むのが一番ですが、

そこまででもないので

1日、2日休むのはいいと思いますが

完全に休ませて学校から

離れてしまうのもよくない

気がします。



勉強が遅れることや

美術や技術家庭科などの

作品作りが遅れることも

気にしています。



休んだ分のノートが書けていないから

授業に出られないと言って別室に

いることもあるようです。

教室に行けない理由が、勉強が

遅れているからということも

あるので、そこは休ませるよりも

フォローしたほうがいいんだろうと

思います。



あまり休みすぎて

友だちと距離ができるのも

気になると思います。

今のところ連続して休むことは

ほとんどないので

友だち関係は良好です。



学校から離れすぎると

再登校するときに

とてもエネルギーを使うと

思うので、娘の場合は

休んだり遅刻したりしながらでも

学校や教室、友だちと繋がっている

ほうがいいのかなと思っています。



娘に今の不安感の程度を聞いてみました。

0%が不安感なしで100%は不安で

いっぱいの状態だとして

どのくらいか聞きました。



ちなみに0%は危険なことにも

気付けない無鉄砲な状態です。

100%は怖くてまったく動けない状態です。

20%ぐらいが、ほどよい緊張感も

ありながら楽しさや嬉しさも

感じられるベストな状態だと

思います。



娘の主観では最近は不安感は

30%〜90%ぐらいだそうです。

少し不安はあっても好きなことを

楽しめる時もある、

不安が強くてまったく楽しさや嬉しさを

感じられない時もある、

ということで不安感の幅が

かなり広いです汗うさぎ



90%ぐらい不安で好きなことも

楽しめない時はやはり体も休ませた

ほうがいいんだろうと思います。



30%ぐらいの不安感ならたぶん私が

ちょっと勇気づけるだけで自分から

動けるエネルギーがあると思います。



問題は40%〜60%ぐらいの不安感の

時です。基本的には学校に行くか

行かないか、教室か別室かなどは

娘に任せていますが、

娘が迷っている時は行く方向に

軽く後押ししています。これでいいのか

どうかよくわからないんですけどね。



完全に放っておくと

すぐに楽するほうに行ってしまう娘

なので、学校に行きたくないとか

関係なくたぶん毎日寝坊します。

だからちょっと頑張る方向に

誘導してしまいます滝汗



学校から遠ざかりすぎないように、

でも無理しすぎないように、

ほどよく後押しするのは難しいです。



イベントバナー

 


イベントバナー