こんにちはニコニコ



息子は進学校で不登校、

通信制高校でも不登校、

現在、高認から大学進学を

目指す自称受験生です。



最近、別室登校の娘の話が

続いていますが、今日も娘の話です。

娘と祖父母との関係について

書いてみようと思います。



祖父母は、娘がよく休んだり、

遅刻したりしていることを知っています。

別室登校していることは話していません。



祖父母はやはり学校については

昔の価値観のままなので、

不登校への理解はなく、

娘にちゃんと朝から学校に

行くようにと言います。

私に対しても娘をきちんと朝起こして

学校に行かせないとダメだと

言ってきます。



私は一応朝は起こしますが、

起きるのがとても辛そうだったり

お腹が痛いと言われると

無理には起こしません。



息子の時に無理矢理起こして

学校に行かせようとして

不登校を拗らせたと思っている

ので、休ませる必要があると

感じた時は休ませています。



祖父母は娘にも直接言うので

娘がうんざりしています。

息子も同じように言われていて

うんざりしていたのですが、

娘と息子では反応が違います。



息子は祖父母に何か言われることを

嫌って、会わないように避けて

いました。何か言われても一切

何も言わず無反応です。



一方、娘は何か言われるのが

嫌なくせに祖父母に会いにいったり

します。(私には理解し難いです汗うさぎ)



ちゃんと学校に行くように

言われると、時代が違うとか

体や心がしんどい時は休まないと

いけないとか言って、

祖父母に真正面から反論しますむかつき

学校でメンタル教育を受けているようで

教わったことを祖父母にも教えています。



それでも祖父母を納得させることは

できないのですが、怒りながら

反論して祖父母を渋々黙らせています。

娘、なかなかやるな笑



不登校を祖父母に認めさせるのは

あまりにも価値観が違いすぎるし、

今の学校の中身を全然知らないので

難しいと思います。



娘の学校の先生は友だちのような

感じで接する先生が多く、

叱ることもあまりありません。

大きな声で騒いでいても注意も

しないそうです。

だから娘が教室がうるさくて

しんどいと言うのもわかります。

過敏になっている時は

騒いでる声がとてもストレスだと

思います。



逆におとなしい子に対して

無理に発言するように強要する

こともなく、そのままを尊重して

くれます。

娘のような不登校気味な子に対しては

無理せず休むように言います。



できるだけ子どもをそのままに

という感じなんでしょうかね。

秩序を保つよりも個々を尊重する

ほうに重きを置いているのかも

しれません。



今の学校はやっぱり昔の学校とは

まったく違うと思います。

昔はもっと先生に威厳があり

ほとんどの生徒は言うことを聞き、

一部の言うことを聞かない生徒を

厳しく叱り、

学校のルールや先生の言うことは

絶対という雰囲気がありました。

だから、学校に行かないなんて

選択肢はありませんでした。



そんな時代の価値観を持つ祖父母と、

友だちのような先生とワイワイ

やってる娘とでは価値観が合うはずが

ありません。

学校の現状を知らない祖父母に

理解してもらうのは難しいですね。



息子と娘の祖父母に対する反応の

違いが面白いなと思いました。

何も言わない息子のほうがやっぱり

ストレスを溜め込みそうです無気力



同じ不登校であってもタイプが

違うので、同じように対応しても

うまくいかない気がします。

どこをどう変えたらいいのか

まだ手探りですが、

子どもの反応を見ながら

いろいろ試してみようと思います。



イベントバナー

 


イベントバナー