こんにちはニコニコ



息子は進学校で不登校、

その後通信制高校に転校し、

再び不登校になっています。



息子はギフテッド傾向があり、

完璧主義、過剰適応、感覚過敏

など、生きづらい特性を

いろいろ持っています泣くうさぎ

ちなみに勉強は全般的に得意ですが、

特別目立ったものはありません。



私が息子がギフテッドではないかと

思ったのは小学校高学年頃です。

小さい頃からずっとなんか育てにくい、

他の子とちょっと違う気がする、

漠然と社会に出てうまくやっていく

のは難しいんじゃないか

と思っていました。



ただ、学校ではきちんとできて

いました。

トラブルも起こさないし、

人間関係も問題なく、

困りごともありませんでした。

発達障害だとは思いにくく、

グレーかなと思っていました。



発達障害を調べる中で

ギフテッドを知り、ようやく

息子がギフテッドではないかと

疑いました。



それでも学校で困ることは

なかったので、ギフテッドじゃ

なくて、ただちょっと勉強が

得意な個性的な子かなと思ったり、



もしギフテッドだとしても

発達凸凹の大きい2E型ではなく、

全体的に能力の高い英才型だと

思いました。

英才型は目立った凹がないので

社会性がなくて困るほどでは

ないだろうと思っていました。



息子は家では癇癪があったり、

ゲームに異様に執着したり

育てにくい子でしたが、

大きくなるにつれて、

少しずつ改善されてきたので

ギフテッドかどうかを

気にすることはなくなりました。



だから、そこまで真剣にギフテッドに

ついて勉強したわけでもなく、

ギフテッドだと思って育てた

わけでもありません。



高学年ぐらいでギフテッドかも

しれないと思うまでは、

そもそもギフテッドだと

思っていませんでしたし、

高学年頃から中学生の間は

やりにくいのは反抗期だからだと

思っていました。



もし、もっと小さい頃に

ギフテッドかもしれないと

思って、ギフテッドのことを

勉強していたら、もう少し

広い心を持って育てられたかも

しれません笑い泣き



非同期的発達を知っていたら、

感情のコントロールが普通の子より

遅れてるんだから今は仕方ないと

思えたと思います。

知らなかったから、理解力は高いのに

なんでこんなに聞き分けがないんだむかつき

とイライラしまくりでした。



つい最近まで過剰適応というものも

知りませんでした。

小中学生の頃に優等生だったことが

過剰適応だったとは

全然気づきませんでしたショボーン



知っていたら、そんなに学校で

いい子にならなくていいんだよと

伝えたと思います。

知らなかったから、学校では

きちんとできていることを

褒めていましたショボーン



そのせいで完璧主義を助長させた

かもしれないし、もっといい子で

いようとしたのかもしれません。



息子が学校がとても窮屈だと感じて

いることを知っていたら、

もっと自由な校風の学校を

勧めたかもしれません。



息子は自分にギフテッドの特性が

あることを知らないので

学校で無理していることは

無意識だったかもしれません。

ですので本人は厳しい環境でも

やっていけると思って

結局選ぶ学校は変わらなかった

かもしれませんがあせる



ギフテッドのことをもっと

勉強していたら、

不登校になった時に

学校が合わないんだなと

すぐに納得できたかも

しれません。

そうすれば、無理やり学校に

行かせることはなかったかも

しれませんショボーン



ギフテッドとか発達グレーとかは

過剰適応してしまうと

なかなか学校では見つけて

もらえません。



親も第一子だと比べる相手が

いないので、よほど育てにくいと

思わない限りどこかに相談する

こともないと思います。

特に学校での勉強や友だち関係が

うまくいっていれば、家で

少しぐらい育てにくくてもスルーして

しまいます。



早い段階でギフテッドのことを

知っていたら、もう少し

特性に合わせた育て方を

できたかもしれないなと

思っています。



ギフテッドや発達グレーの子が

みんな過剰適応してしまうわけでは

ありませんが、

過剰適応して無理に周りに

合わせてしまう子がいます。

息子もそうです。

学校ではいい子なので、

いちばん見過ごされてしまうタイプ

です泣くうさぎ

ついでに先生はよくできる

息子のようなタイプに頼ります。



何も知らず、何も対策を取らず

大きくなると、本人も親も周りも

だれも気づかないうちに、

ある日突然限界がきて、

心を病んでしまいます。

そうならないように

学校でいい子になっている子は

過剰適応しているのかどうか

見極めないとだめですね。



ギフテッドの特性は

発達障害と同様、

社会に適応しづらいものが

多いです。

だから、早くからギフテッドに

気づいて、小さい頃から

対応していったほうが

いいと思います。

才能を伸ばすということだけじゃなく、

生きづらさの部分に目を向けて。



才能を伸ばしたり、見つけたり

することで凹部分が軽減される

こともあるみたいなので、

そこからのアプローチも

大事だとは思います。

なかなか親だけでは難しいので

支援が必要だと思います。



イベントバナー