今日はみなさんがペーパーデコレーションの作業をする時に便利な クラフトボンド(のり)をご紹介をさせていただきます。
ペーパーデコレーション講座を受講する時にお道具リストに入っていたのり→ペーパーキレイ
ノズルが細くて 速乾性。ペーパー作業をする時にオススメのボンドです。
木工ボンドと比べると 乾くのが早くて作業が効率的に進みます。
他にも同じような値段で変える ( 写真右)の速乾性プレミアム木工ボンドも良く使っています。
でも、これを講習で使う・講習の為に揃えるのは経済的にもちょっと辛い。
特にお子さまやシニアの方は ボンドをたっぷり出して作業されることも多く・・・・・
そんな時には セリアやダイソーで売っているボンドを使っています。
(写真上がセリア、写真下がダイソー)
ノズルが細くて速乾性。
ただ、施設などで久しぶりに使う時はノズルの詰まりを安全ピンなどで取る作業が必要になることが
多いです。
(ペーパーキレイはこの作業が少なくて直ぐ使えます。→私個人の意見・感想になります。)
100円という安価な値段で準備でき、講習にはオススメのボンドです。
そして最近、便利に使っているもの・・・・・
私がクイリングを始めた事を知っている知人から教えていただいたものです。
容器の中に 自分の持っているボンドを入れて使用。
JPAの指導者講座 クイリングのこじゃる先生が今月の講座でこの容器を紹介してくださっています。
ノズルはとっても細い。ピンポイントで付けたい所に ボンドを乗せる事ができる。
お花を作っている時、沢山つけすぎると花弁を互い違いに貼ってもズレてしまったりして イライラしますよね?
それはボンドの量がが多すぎるから。
今回、このボトルを使って しめ縄作りをしていて実感しました。
(今まで どれだけ無駄にボンドを使っていたのだろう?と反省中)
このボトルを使って 必要な量を必要な箇所に ボンドを置けるようになり、お花作りの作業がスムーズになりました(*^_^*)
なかなか手に入らないものですが 名古屋の紙の温度
さんで取り扱っているのを見つけました。
良かったら試してみてくださいね。
私のブログでしめ縄作品をご紹介しています よかったら覗いてみてくださいね(*^_^*)
Treasureブログはこちら → ☆☆☆