ダイレクト・エントリー (ホールディング・パターン) | ノーザンホークの飛行訓練日記

ノーザンホークの飛行訓練日記

北海道とLA (Chino) で操縦士ライセンス取得を目指すホークの訓練日記です

8時起床~! ちょっとブルーな気分・・・何故って?


計器飛行の科目・・・どれもうまくいかない


Why?Why?Why?  っと原因を自己分析するも、なかなか糸口が見つからない




本日のフライト訓練は午前と午後1本ずつ 合計2時間半






訓練内容はいつものメニュー


Holding Procedure
Procedure Turn
Rader Vector
VOR Approach (Corona VOR Approach)
ILS Approach (Chino ILS 26R Approach)






今日はホールディング・パターンへのエントリー方法の一つ


”ダイレクト・エントリー”について


ノーザンホークの飛行訓練日記-hold3




このエントリー方法でホールディング・パターンへ進入するケースが最も多いとされている。上記図の縦の紫色の線の右半分の方角(つまり進入角度としては180度のレンジを持つ)から進入する場合、ダイレクト・エントリーを適用するのが一般的だ。また、3つのエントリー方法の中で最もシンプルなもの。


ホールディングの練習もこのエントリーから入る。問題は・・・・


自分がどの方角から進入するか頭でイメージできているか?!




進入する角度が予め分かっていないと、3つのエントリー方法を使い分けることができない。。。つまり、自分はホールディング・パターンに対して、今どの方角に向かって飛んでいるのかを瞬時にパッとイメージできないと適正なホールディングを描けない。




この”パッとイメージ”がかなり苦手で。。。何でだろう?本当に方向音痴だから?M教官に言わせると慣れだ!ってことんだけど。ということで、進入する前から、脳みそに汗がにじむ・・・んだから、その先もうまくいくはずがなく。困った! 本当に回を重ねれば問題なくなるのならいいんだけど。