30年以上も前に小田原市に住んでいた時に
海釣りを覚え、投げ釣り、メジナの磯釣り、そして最終的には真鯛のカゴ釣りを行なって
相模湾から東伊豆一帯を釣り回っていた時期がありました。
懐かしい青春時代の記憶です。
当時はNFTという磯竿メーカーにぞっこんハマっていて
あのNFTの1号の磯竿の感触が今でも思い起こされます。
その後も中古のNFTの船竿を購入してはマダイ釣りにハマって
今はシマノという会社に吸収されて存在しなくなってしまいましたが
今でもNFTの感触は、ダイワにもシマノにも勝ると思っています。
当時は、6.3mの5号という硬い竿に反転カゴを付けて、
ハリスも最低でも4ヒロをとって
東伊豆の網代港の堤防から水深30m付近を狙って投げました。
相模湾は急に水深が深くなる場所で、
わずか50m先ですら水深が30mや50mになってしまうと云うほど深い場所で
だからこそ、大型の真鯛やソウダカツオなどの回遊魚などが日頃から回ってきて
行く度に大物を釣ることが出来、
あの時は本当に良い経験をさせていただきました。
山形県に引っ越してからは、水深の浅い日本海しかなく
カゴ釣りを諦めて、防波堤からのアジ釣りなどを長年していたのですが
ユーチューブを見ていたら、ものすごくカゴ釣りをしたくなってしまい
ついに、今月、道具を買ってしまいました。
アラカンとなり、釣果よりも道具を所有するという満足度と
釣れなくても、とりあえずやってみた![]()
という経験をしてみたかったので
以前ならば、間違いなくSICガイド付き竿で6.3mと
大型スピニング仕様というタックルを選んでいたと思いますが
今回は、遊び心満載で、インナーロッド5.2m 4号という少し軟弱な仕様の竿を選び
また、リールは
ドラグ力5Kgという非力なアブガルシア アンバサダー 6500CLを選択しました。
メインラインはフロロラインにしようか?
それともナイロンラインにしようか?
と悩みに悩んで、結局は8本ヨリの3号PEにしました。
ウキは、最近流行りらしいアポロウキ10号、とアポロ一発カゴ10号
というミーハーな設定を選びました。
以前の昔とは、だいぶ道具が違い驚きです。
そして、ハリスはナイロン4号 真鯛バリ9号
で、なるべく、カゴから落ちたオキアミと同調するように、海水の浮力に近い
ナイロンラインを選びました。
針は、貫通力重視の針を選びました。
・
・
・
というタックルで挑んでみようかと思います。
そして先日、どこが良いポイントなのかを調査しに行ってきました。
水深がなるべく深くて、外洋からの海流が当たる場所を探してきました。
候補は2箇所みつけました。
実際は、投げて水深を測定してみないと分かりませんが、
ネット情報では水深7mとありましたので、何とかマダイ釣りが出来るかも知れません。
その他には、有料ですがハッピーフィッシング新潟東港という選択肢もあります。
そしていずれは、新潟県の粟島や山形県飛島にフェリーで渡って
磯から遠投カゴ釣りをしてしまうかも知れません。www![]()
とりあえず、今度の休みに釣具屋が開くタイミングで出発して、
オキアミのブロック3Kgを買ってきて、
どの位の時間釣りができるのか?やってみようと思います。
超久々の30年ぶりの遠投カゴ釣りはどうなるでしょうか?![]()
![]()
ということで、久々のブログ更新は、
「遠投カゴ釣りを始めます」という報告になりました。![]()
本日も最後まで御覧いただきましてありがとうございました。
![]()



