一番心配なのが排便する糞問題 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

ハイパー

 

今日の全国のアメバブログの中で

 

最も汚いランキング1位のテーマかと思います。恐竜くん

 

www滝汗チョキ

 

さて大雪トムラウシ縦走があと1か月に迫ってきました。ラブ

 

 

度重なる20Kg前後の重量を担いでの歩荷訓練と称する山行にも体が慣れてきて

 

おそらく3日間毎日20Kgを背負っての山道20Km歩行は出来る体力の目途はつきました。筋肉

 

あと残すは、

 

食糧計画と・・・・

 

排便うんち計画です真顔

 

 

以前にも度々参加している3日間オーバーの北アルプス縦走ツアーなどでは

 

山小屋があるので、どこでも用を足すことは出来ました。トイレ

 

 

しかし、北海道の大雪山で一か所の部分例外を除き、

 

排便物と紙は持ち帰りです。手

 

 

最初の頃、北アルプス縦走をした時には、緊張もあり・・・、また脱水症状もあり・・・

 

結局、3日間縦走の山小屋宿泊で1回の排便で終わったような記憶が大半です。

 

 

本来なら、自分のパフォーマンスを維持するためには、

 

腹いっぱい食べて、毎日その分を完全に排出するというリズムが理想的なのですが

 

登山では、そう簡単ではありません。アセアセ

 

 

腹に残っている残渣は、何度も水分を得て大腸で栄養を再吸収をして、

 

いわゆる、残渣は何度もエネルギー摂取できる栄養補給状態のものでもあります。ガーン

 

つまり、熊が冬眠をしている時に、秋に食べた木の実などの栄養素で

 

数か月を過ごすのと同様のメカニズムも働くのです。グッド!

 

と考えています。合格

 

 

通常の生活では、排便が滞ると大腸癌の元や大腸憩室を作るかも?

 

などの悪いイメージがあり

 

毎日の排便こそ、健康維持のための正義チョキと捉えられていますが

 

登山時のような、身体に負担をかける場合には、また

 

山小屋の売店での栄養補給が出来る場所があれば、食って出す

 

という事も容易にできるのでしょうが

 

 

何せ北海道の山の中には、自分で背負って持参した食料しかなく、また水も限られており、

 

脱水症状にならないようにしながらも・・・

 

水分の摂取のし過ぎは、今度は身体の大切な血液成分を薄めてしまい、汗を誘発し・・・

 

水毒症、つまりは貧血や、低血糖での脱力、胃の調子が悪いなどの症状を引き起こしてしまい、叫び

 

登山どころではなくなってしまいます。ゲッソリ

 

 

 

ですから、体力がついてきたら、次は食糧計画と、排便計画だと思っているのです。ウインク

 

 

たくさんの食料を担ぎ上げれば、栄養満点で体力が持続すると思いますが、

 

その分排泄する訳ですし、そもそも一眼カメラやレンズ、そして

 

コーヒー用の熱湯を作るガス缶などの機材を多く持ちたい欲もあり、

 

北海道の山行に於いては・・・・そこは相反する訳です。叫び

 

 

少量の食料で、カロリーを摂取できるものもぐもぐ・・・・

 

そう考えてみるうーんとチョコレートや月餅などは

 

カロリーがあり脂質もあるのですがえー?

 

こういうものを食べると、胃酸過多で胃壁が痛むので、

 

胃壁保護の為には、食物繊維はどうしても欠かせません。えーん

 

 

カルビーフルーツグラノーラやコンビニで売っているSOYJOYなどのナッツ類を食べれば、

 

食物繊維分とナッツの刺激と相まって消化不良によって、どうしても排便を催したくなってきます。

 

 

それを整えてくれる整腸作用が乳酸菌類ですが、納豆は持ち込みにくいので甘納豆や

 

キュウリやたくあんなどの漬物であれば、乳酸菌を摂取しながら、失われた塩分も補給できます。OK

 

 

そう考えてみると、ご飯、みそ汁、漬物という古来の食品は、

 

山で生活する上では、

 

まさに、炭水化物やアミノ酸と蛋白質と塩分、野菜の補給という

 

まさに理想的な食事でもあると考えられるのです。チョキ

 

 

 

今回持参するのは、トイレキット3個とトイレットペーパーと4L分の防臭バックです。

 

O.D.トイレキット 3個セット

 

水分解トイレットペーパー1個

O.D.ガヘッジバック4L

 

3日間で、4L以上排便することは無いとは思いますが、ザックの中に収納するのか?

 

それともザックの外に外付けするのか?悩みどころです。うーん

 

 

でもしかし、動物は食べれば・・・・当然の如く・・・出すものですから・・・・汗

 

 

3日間の大雪山縦走では、これは避けては通れない問題なのです。ランニング

 

 

インターネットを検索しても、私のように下品な話題を書く人はいません。

 

 

私は敢えて、「ザックの中は糞まみれ」というタイトルで、

 

大雪山縦走登山後の報告をさせていただきたいと思っています。ポーン

 

 

 

ザックの中に収納して、本当に糞まみれを作るのか?

 

ちょっと恥ずかしいけれども、恥を忍んで、ザックに外付けするのか?

 

 

参加者全員が・・・・・

 

 

排便を3日間我慢するのか?

 

ザック内に隠して入れて置くのか?

 

それとも、ガヘッジバック4Lをザックの外に括りつけて歩くのか?

 

3択に1つを選ばなくてはなりません。真顔

 

 

 

という事で、今日は排便計画についての記事でした。パー

 

 

汚い内容ですみません。(*- -)(*_ _)ペコリ

 

 

本日もよくぞ最後までご覧いただきましてありがとうございましたお願い