Life Work 写活「福島潟」 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

 

この記事は実は12月16日に書いていますが、

 

未来記事が沢山アップしてあるので、2週間も遅れて掲載です。

 

どんだけ未来記事書いてんの!?って話です。

 

暇人・・・・チーン

 

 

なんで、この記事を年末最後に出そうかと思ったかというのは、真顔

 

最後の1枚の白鳥の飛来写真がとても美しく、今年の集大成に思えたからに他なりません。グッ

 

 

 

ということで・・・

 

 

 

またもや天気の合間を縫って、賭けで出発しました。ポーン

 

 

大雪か?はたまた大雨か?という予報が出ていたのにも関わらず

 

前夜に空を見上れば、星が見えたので、これは絶対えー明日は雨は降らない!!!グッ

 

 

そう信じて凍結路面かもしれない、気温1度の中、朝4時に出発です。車

 

 

 

6時30分には、環境省嘱託職員なのか?県の方なのか?

 

腕に腕章をつけて、スコープを確認しながら、パチパチと数を数えておりました。ポーン

 

 

この方とは、何度もお会いしていますが、カウンターを見たのは初めてです。

 

 

本物の計測される方の技を初めてみましたが、恐ろしく速い指の動きで

 

100なんぞはものの数秒でしょう。

 

 

何といっても1000羽単位で数えるくらいですから、10羽は1秒ちょいといった感じで

 

パチパチパチ・・・・・・パチパチパチ・・・・・パチパチパチ・・・・・・パチパチパチ・・・・・・

 

あっけにとられながら、私は高感度のISOが使えないカメラSdQuattroHですので、

 

7時になってもまだISO640で、シャッタースピードが1/30程度の状態ですので

 

基本的に鳥さんを目で見えていても、シャッターが切れません。泣き笑い

 

 

 

致し方が無く、アイフォンで動画を所々撮りながら、一眼カメラのシャッターを切るといった具合で

 

やっぱり中古のα7Ⅲが欲しくてたまりません。

 

 

本当はα7SⅢ希望ですが、価格的に無理なので、諦めていますが、

 

あと1年くらいで20万円台後半にでもならないかなぁ~

 

と邪念を抱きつつ、取れ高を稼ぎます。

 

 

 

まずは、アイフォンの短い動画を繋いだものを先に載せてから、スチール写真です。パー

 

今回まではジンバルDJIOM5を使用しない手持ち撮影です。OK

 

11月23日のバージョンは、右に左に画面酔いする動きだったので、

 

今回は、なるべく滑らかに動くようにゆっくり目で動かしてみました。

 

4K24Pで撮影していますので、全画面拡大40インチ画面で見てもいけると思いますグッ

 

昨日の21:9のジンバル使用しての映像を見てからでは、なんかシラケてしまうほどの動画ですが、

 

一応の記録映像として残しておきます。OK

 

 

前回の11月23日バージョンから、動画だけは進化しましたが、

 

写真はちょっとうまくいかなかったかな?って感じです笑い泣き

 


 

今回の動画を何度も見ていて、思うのは、それぞれの鳥達が個々に、又はグル―プで

 

思い思いにあちらこちらと飛び立つ姿を見送っていると、まるで人間模様みたいにも見えてきます。

 

一応、定時になったら営巣地を飛び立ち、餌をついばみに自分の思う所へと羽ばたき、

 

夕方になるとまた戻ってくる。

 

 

 

今回は、オオヒシクイのグループは、羽を休め木立の陰に、羽に顔を埋めて安息する姿は、

 

人間が日曜日で、今日はのんびり寝て曜日をしてサボりたいとでも云わんばかりで、

 

あーこういう、手抜きの奴らも鳥世界にも居るんだなぁ~と思うと、

 

自分みたいに鳥の撮影に出かけて、サボっている人間と同じで・・・逆に俺は鳥レベルの生活か!?

 

とも思えたりして、何だか彼らを見ていると、

 

形や立場は違えども同じ一つの命として安らぐなぁ~という気持ちにもさせられ・・・・。

 

 

今日は鳥さんに本当に癒されている気分にどっぷりと浸っています。

 

 

 

現実の12月31日は昼過ぎより、神社総代の手伝いで、2度程出たり入ったりして

 

1時間の正座したり、お酒を振舞ったりの接待で忙しいと思いますが、

 

 

それを打ち消すかのような静けさを自然界から授かり、一足お先にありがたい気持ちになっています。

 

 

今回も、福島潟にオオヒシクイの写真はまたもやイマイチでしたが、

 

大群の白鳥達に癒されてきました。パー

 

 

そんな所感です。爆笑

 

 

 

さて上差しスチール写真の部ですが

 

とりあえず7時から8時までの間に雨が降らなくて良かったです。チョキ

 

現場は朝7時をとっくに過ぎても、こんな感じでローライト状態ニヤニヤ

 

 

雲の切れ間から、ようやく朝日が見えて、写真映えする感じになってきましたので、

カメラシャッターを切り始めます。

 

 

あーまた朝日が、雲に隠れて、夕方みたいな感じです・・・・(;´д`)トホホ…

 

 

暗くて全然無理泣き笑い それでも芸術的に挑戦してみますグッ

 

 

更に画像加工して復活を試みてみますが、失敗

 

 

こんなのばっか撮影していても仕方がないですが、

 

何とか光の当たる所を見つけて、被写体を探します。てへぺろ

 

かろうじてオオヒシクイらしき飛来を捉えました。1200mm画角をトリミングです。

 

 

その後は、白鳥ばかりが目立って、ヒシクイがどこに居るのやら・・・見えません。

 

 

バタバタという音の方に目をやると、水面を蹴りながら飛び立つ瞬間でした。

 

 

上手く、ピントが合った唯一の写真。

 

 

最後の一枚だけが自分では良かったかな?って思います。笑

 

8時過ぎると太陽は完全に雲の中に入り、また動画でも分かる通り

 

初めは沢山居ましたが、どんどん飛び立ち、数も少なくなってしまいました。

 

更にお空も8時なのに・・・・真っ暗になりましたので強制終了になりました。

 

今回の撮影も・・・こんな感じの取れ高でした・・・・ガーン

 

 

 

ついでに、緊急追加作品上差しポーン

 

 

 

12月30日に山形県寒河江市のひかりのファンタジア2021に行って撮影してきましたので

 

その時の記録映像をアップしておきますグッ

 

 

こんな時こそ、SDQuattroHの出番です。マイナス2.0補正して黒を強調しました。

 

 

動画は2分のタイムラプスです。

 

全画面表示で4K画質でイケると思いますグッ

 

 

動画の作り込みも少しは上達してきた実感があります。チョキ

 

本日もご覧いただきましてありがとうございました。お願い

 

 

そして、今年一年ご覧いただきましてありがとうございました。グッ

 

 

来年もよろしくお願いいたします。m(__)m 爆笑