アイフォンのアプリに、ヘルスケアという項目がある。
その中にマインドフルネスという聞きなれない言葉があるので調べてみると
いわゆる瞑想のようなもので、
「現在に起こっているもので経験に注意を向ける心理的な過程であり
瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることが出来る」
と書いてある。
瞑想法にも、宗教の概念は大きく関与し、目を閉じているときに心を無にする概念もあれば
お題にについて考え抜くという瞑想もあり、
意識を保ちながら目を閉じることは、とても奥が深い行動でもある。![]()
般若心経を読むという、いくつかの書籍の中で、お経には身体の各部の名称が書き記されており、
唱えることは、身体の一つ一つを意識させて、活性化させるのだという考え方もあり、
また、鬼滅の刃の無限列車扁でも意識を損傷した血管や筋肉に持っていくことで
止血・鎮痛作用も引き起こすことさえ出来ると表現している。
JP7FRMのmy Pick
私は気づいていた。![]()
高校生の時に、机に肘をついて顎を載せると眠くなることを。![]()
そして、背もたれに背中をくっつけて、顎を引いて上目遣いに黒板を見ていると眠気が来ないことを。![]()
後にパチンコ依存をしていて発見した事だが、脳の機能の一つとして、前頭葉、後頭葉、左葉、右葉など
パチンコをしている人達は、右の頭を優位にしている姿勢でパチンコを打っていたり、
又は逆であったりと、どういうポージングだと玉が出るタイプなのだろうかと観察していると、
右頭を優位にしているタイプは、ずっと動かないで一つの台に向かっている。![]()
対して左葉優位タイプは、独自の確率論で台をとっかえひっかえて動いて打つタイプだ。![]()
つまり、右脳優位は直観タイプであり、左脳優位は言語野優位の計算タイプなのだ。![]()
そして、高校時代の頬杖をつく姿勢は、前頭葉優位の妄想タイプとなり得て、すぐに眠くなる。
対して後頭葉優位は視聴覚が鋭敏となり、授業に熱心になれるのだと。
目のついている人間は、遠くを見がちだ。
尚の事、自動車を運転するのだから、より遠くの危険を察知しなければならないから
遠くに視線が誘導されがちだ。
遠くを見る頭位ポジションは前頭葉優位になりやすく、夢見がちな脳を育成しがちだが
歩いていると、数メートル先、もしくは自分の足の置き処を見ながら歩行する。
今、この瞬間に捻挫や転倒しないためにも、足元を注意深く見ながら歩行する。
何を言いたいのかは察しの良い人ならば分かるかもしれないが、
前頭葉優位タイプは先を予想して心配する癖がついている。![]()
まだ見もしない将来に不安を感じて、今、それを恐れているのだ、
その時に直面した時に不安に感じればよいであろうはずのものを。![]()
足元を見る癖をつけ、そしてそのまま目を閉じて、今という肌に感じる、そして体に感じていることが
今この瞬間に生きているという体験と経験であり、
もしも、今というこの体に、痛みや迫る危機や恐れが無いのであれば、
何に対して不安を持ち、恐れることがあろうというのだろうか。
そんな風に思えば、空気は心地よく、まさに奇跡的に生かされている今という瞬間に
感謝しか感じられないというのに。
そのように思いながら、今この瞬間という時間を意識していると、
未来への不安など、どこかに消えてしまい。
過去を振り返り、様々な経験した思い出が回想されることだろう。
静かに目を開ければ、目の前にはリアルな今が見える。
自分の振る舞い一つで、どうにでも変えられる岐路が幾筋も見える人もいるかもしれない。
より自分にとって都合の良い選択が出来るのも、マインドフルネスの効果と成果なのだろうか。
もしも、息が詰まったとき、足元を見て静かに目を閉じてみてはいかがだろう?
きっと今この瞬間のリアルを身体で感じ、そして目を開けた時、
自由な未来への道筋が見えてくるかもしれないのです。
そんな風に頭のポジションによる思考のバイアス性(偏向)を考えているのでした。
何だか脳科学者みたいですが、これは私の長いパチンコ歴の経験から導き出された
大枚を払った代償的な悟りのようなものです。
ジョギングしている時に心臓発作で死ぬかもしれないと思って心配になり
今、走っていることを止めるでしょうか、
今の呼吸の苦しから逃れる為に歩く事はあっても、誰も走る事は諦めないことでしょう。
今この瞬間、自分が作り出す一歩一歩蹴りこむ力で、前に進み風を感じているのは
胸に膨らむ希望という前を目指して向かっている自分の意志とに呼応するかのように
感じるさわやかな風だけです。
あまり先の不安を感じる方が居るのであれば、
是非ジョギングをして自分の意志で今この瞬間の風を感じてみたらどうでしょう?
マインドフルネスはいわゆる、虚学の世界への入り口でもあり、これに深頭・心酔してはならず
あくまでも実学の社会での息抜きであることを逸脱しないようにしなければならないと。
虚学を勉強している私はジョギングをしながら思うのです。
めんどくさく、そしてくどい言い回しを語ってしまい、すみませんでした。
.
これはもしや年寄りの領域に片足をつっこんだ証明でしょうね!
あとしばらくすると、反対の片足はガンバコに突っ込んだりして
・・・・
www![]()
本日もご覧いただきましてありがとうございました![]()
今年8月の熱い夏
空に積乱雲が発生してきた時に、珍しく一艘のヨットが寄港した画像。

