鬼滅の刃 (瞳篇) | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

何気なくユーチューブを見ていたら、うーん

 

 

 

竈炭治郎(竈門炭治郎)が鬼舞辻無惨(キブツジムザン)と初めて出会う所のシーンを見ていて、

 

はて!? みんな目の色が違うな~ はてなマーク 鬼は赤い目なのかなおねがい!?

 

と気になり始めて、ユーチューブを検索し、各キャラクターの目に注目しました。

 

うーん

ハイ! 皆さん! 誰か分かりますね!

 

主人公の炭治郎は、白眼球に茶色の瞳の中に白点輝き

 

次に 禰豆子 (ねずこ)

 

白目眼球にピンクの瞳と猫目の縦黒点

 

入隊同期の我妻善逸(あがつまぜんいつ)

 

白い眼球に茶色の瞳と黒い口型点輝き

 

同じく同期入隊の嘴平伊之助(はしびらいのすけ)

 

白い眼球にグリーンの瞳に黒点輝き

 

そして、鬼殺隊の柱の皆様方

 

 

 

蟲柱 胡蝶しのぶ(こちょうしのぶ)

 

白眼球に紫瞳と白い上半分の大きな輝き

 

炎柱 煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)

 

白眼球に黄色と茶色の二重瞳と黄色か白い点の輝き

 

音柱 宇髄天元(うずいてんげん)

 

白い眼球に薄紫と濃い紫の二重瞳に輝き点は無し

 

恋柱 甘露寺蜜璃(かんろじみつり)

 

白い眼球に緑眼球に黒点

 

岩柱 悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)

 

白い眼球のみ

 

霞柱 時透無一郎(ときとうむいちろう)

 

白い眼球に薄緑色の瞳と濃い水色の二重瞳で輝き点は無し

 

 

水柱 富岡義勇

 

白眼球に水色瞳に濃いブルーの大きな点

 

 

蛇柱 伊黒小芭内(いぐろおばない)

 

白眼球に薄緑色と濃い緑色の二重瞳の左目と白眼球に薄黄色と濃い黄色に黒い点の輝きの右目

 

 

 

風柱 不死川実弥(しなずがわさねみ)

 

白眼球に横長卵型の黒瞳

 

お館様 産屋敷耀哉(うぶやしきかがや)

 

白眼球に薄い紫瞳に同色の紫点の輝き

 

鬼舞辻無惨(キブツジムザン)

 

白眼球に薄い赤の瞳に濃い赤の二重瞳に猫目タイプの縦黒点の輝き

 

那田蜘蛛山の鬼 塁

 

赤い眼球に白い瞳の中に緑色の二重瞳、そして、代表的な黒点として

 

下弦の五を示唆するマークの3つの黒点が並列等間隔に並ぶ

 

鬼舞辻無惨に鬼にされた一般人の鬼

 

眼球が赤色となり、白瞳に黒い輝き点

 

 

珠世と愈史郎

 

珠世は白い眼球に紫の大きな瞳で上が濃い紫と下が薄い紫をしている。輝き点は無し

 

愈史郎は白い眼球に、薄紫の瞳に黒い輝き点

 

 

 

 

すみません。汗

 

この位にしておきましょう。グッド!

 

これ以上・・・深くは語るまい真顔汗

 

この勢いで、キャラクター全員を分析してしまう勢いでしたあせる

 

このように、キャラクターをじっくりと観察してみると、凝ったキャラ設定になっているなーと思うのです。

 

さらに・・・さらに・・・!! 愈史郎が禰豆子 に言った言葉

 

「しこめ」 2:46~2:55

 

 

 

とは、分からないので・・・ググってみましたら・・・

 

しこめ = 醜い女

 

つまり、日本のイザナギの神やイザナミの神が存在した時代に、

 

(いざなぎの神↓)

 

登場する追手としての醜い女 ↓ をしこめと言っているのです。

 

 

メッチャ可愛い禰豆子 ちゃんを・・・しこめと言ってケナスあたりも、中華鍋の油に水を灌ぐような感じで、

 

炭治郎が思わず、町で評判の・・・!!と言って、盛り上がっていくシーンは何とも言えません。ラブラブ

 

特に「いや!行く! け・れ・ど・も・・・」は・・・

↑                

2:54~              

シナリオ設定の起承転結の転の展開としては申し分ない移り変わり方だと思う。

 

どんだけ鬼滅ファンなのか!と自分でも分析ぶりに笑ってしまいます。ゲラゲラ

 

やっぱり・・・・・・・はてなマーク

 

 

でしょうか?

 

などとちょっと気になりましたのでブログにしてみました。チョキ

 

すみません。またオヤジの戯言に付き合ってご覧いただきましてありがとうございます。お願い