”自作PCがキタ~の巻”あれから2年 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

このパソコンを作ったのは、今から2年以上も前。

あー早いものです。真顔

 

全然現役で、活躍しているので、あと数年は

 

30諭吉さんを払って作り上げたパソコンも働けると思いますが・・・・

 

とりあえず心配なのが、記憶装置

 

 

以前のHDDであれば、少しずつ欠損領域が増えていき、修復回数が多くなると・・・・

 

いよいよ交換時期かなーと思ったものですが、現在はSSDとなり

 

突然動かなくなるリスクも増えており、メイン記憶装置からバックアップを定期的に取るか

 

もしくは、重要なデーターはicloudやDROPBOX、ONEDRIVEなどのクラウドサービスに

 

保存しておくというのがスタンダードになる今日この頃となりました。

 

 

私の場合は、SdQuattroHで撮影した写真のバックアップデーターは2台のHDDへミラーリングして保存、

 

日常使用ファイルや音楽ファイルのバックアップは3代目のHDDへ半年に1回バックアップをして、

 

その他に1日おきのリアルタイムバックアップはクラウドへ

 

音楽ファイルはDROPBOXへ、

 

日常使用ファイルはONEDRIVEヘ

 

Iphone11でのファイルはicloudヘ

 

通常のメインCドライブのバックアップは、同じ容量のAドライブへ

 

ご覧の皆様から見たら・・・どんだけバックアップしているねん!と驚きかもしれませんが・・・・

 

それほどまでに信用できないのがSSD

 

このPCでは、M.2というSSDメモリーを入れてあるので、

 

余計にファイルのバックアップは重要な訳です。

 

 

 

さて、本題ですが

 

 

このM.2の限界を知る方法で、チェックしてみました。

 

 

Cristal Disk Info 8.8.9 というソフトを使い調べてみました。↓

 

 

PCに入れてあるM.2の種類はこちら↓ 970EVO ←当時安かったから

 

 

ブログでは見えずらいのですが、

 

限界の年数が5年で、書き込み保証容量が300TB(テラバイト)

 

と注意書きがサイトに掲載されています。

 

自分のPCもクリスタルディスクインフォで調べてみました。

 

まずは通常のドライブCです

 

約2年間、毎日使用して30テラバイトなので、書き込み使用量の限界はまだまだですが、

 

あとは5年という年数が、一つのハードルになるみたいですね。

 

使用限界まで残り2年半か~

 

もう一つのCドライブをバックアップしている、Aドライブの方ですが・・・・

 

 

使用量が1.7テラバイトなので、まったくもって新品同様な感じです。

 

( ;´Д`)ンー…

 

なんか勿体無く感じ始めて来た~・・・・・ミラーリングしちゃおうかなー????

 

現在のままでもいいけど―(メ・ん・)えー?

 

そして先日、980 PRO がデビューしましたね。

 

読み込みが970EVOの2倍になり、価格もお手頃。

 

使用限界の2年後には、安くなっていると思うので980PROを2枚で1万円ぐらいまで

 

値落ちしていれば、交換するのに良いかもしれませんね。

皆様のパソコンの健康状態はいかがでしょうか?ウシシ

 

 

今回もご覧いただきありがとうございました。お願い