またまた語り始めてきました
おっさん語る
一眼レフはご存じですか?
知ってるという人がほとんどでしょう
じゃあーミラーレス一眼は知ってますか
それも使っている方も多いはず。
違いは分かりますか
ココが大きな分かれ道です。
ミラーがあるかないかの違いだけですけども・・・・
昨日、見つけたツイッターの記事内のグラフ
凄ーく、ミラーレスに風穴を開けたのがソニー
一眼レフは、ファインダーでみた画像はレンズを通した見方をする。
ミラーレスはレンズで通し、センサーで写した画像をファインダーで見ている。
まるでナゾナゾみたいな言い方ですが・・・
一眼レフはシャッターを切った瞬間だけ、ミラーアップした瞬間だけファインダーが見えなくなる。
連射するとチラチラと視界が遮られたのはこのミラーアップのタイミング。
でもシャッターから手を離すと、また画像が見える。
しかし、ミラーレスは、シャッターを切っているときは画面が暗くなって見えなくなる。
ブラックアウト現象
記録が終わるまでは暗いままだったりします
これを一眼レフのように視界を遮らないように、いち早く取り組んだのがソニー。
故にソニーのミラーレスを使っている人は、一眼レフなのかミラーレスなのかが分かりませんが
私のようなカメラを使っている方は、やっぱり一眼レフに戻ろうかなーとか思ってしまいます。
いや別にソニーのミラーレスでいいじゃないですか?と言われそうですけども・・・・
飛行機や鳥、新幹線などの動く被写体を追っかける場合はいつもそう思います。
ソニーのα9シリーズはさすがに抜かりありませんけれども・・・お高いので
そしてもう一つ進化したのがオートフォーカス。
現在はオートフォーカスが主流ですが、クラッシックな映像を撮りたいとか、
ロシアレンズのグルグルボケが好きだとか、
キャノンレンズの肌色に特化したぬるっとした絵が好きだとか
ニコンレンズの緑が美しいカチカチ絵が好きだとか
ライカレンズは神だとか。
いや俺はカールツアイスだーーーーと
こだわる方は、どうしてもマニュアルレンズをお持ちのはずです。
こう云ったレンズの場合、レフ版のフォーカシングスクリーン(EgA・EgS・EgD)を交換したりして、
ピントをより正確に合わせたりもします。
オートフォーカスに特化したミラーレスはピントを合わせずらい欠点があるので、
高級なオールドレンズでマニュアル撮影する場合は一眼レフ機が必要になってくる訳です。
シグマのカメラはピントよりもシルエットに合わせたオートフォーカスになります。
何言っているんだ?と不思議に思われていると思いますが・・・・
フォーカス合わせって色々種類があるんですよね。
.またまためんどくさい話になっておりますので・・・・また次の機会に
同じカメラの括りには、なっておりますが・・・・使う人や使うシーンによって
必要な機材は変わってきます。
皆さんはカメラ内蔵のマニュアルモードを使ったことがありますか?
プログラムAEモード(自動露出)とかAモード(被写界深度優先)、Sモード(シャッタースピード優先)
から抜け出して・・・・というかそれも勉強して・・・・その先に
マニュアル撮影をするようになってくると、まだ知らない世界が待っていますよという
ディープなカメラ話でした。
レンズはF値1.4でしょ!などと言いながらレンズ沼にディープに沈んでいき・・・・次に
やっぱりフルサイズセンサーが一番でしょ!とカメラ沼にディープに沈んでいき・・・・
アレ・・・アレレ
・・・・って気が付いた時には沼に沈んでいるのです
この記事を読まれた方は、沼に落ちる危険性がありますので、お気をつけあれ
おー我が友よ
待っていたでござ~る
ご覧いただきましてありがとうございます。