陰徳陽報 週間開始 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

《「淮南子 (えなんじ) 」人間訓から》人知れずよいことを行う者には、

必ず目に見えてよいことが返ってくる。陰徳陽報。

 

ネット情報では徳には3種類あるそうです

  • 天徳:日本のため、世の中のため
  • 地徳:地域や業界のため     
  • 人徳:人のため           
 
まさに、世界の人々がコロナ19といウィルスによって、人間が試されているなーという気がしてきました。
 
日本文化には昔から陽徳と陰徳という言葉がありましたが、
 
こういう時こそ道徳というか倫理観というか
 
をさりげなく浸透する良い機会なのではないかと思っています。
 
 
ただ単に「自粛」というと、「我慢」しなければという概念に囚われますが・・・
 
 
日本人全員がかつて無いほどに、陰徳を自分自身に積める時期なんだとと思えば
 
マスクをして人にうつさない、
 
外出しないことによるクラスター予防、
 
ソーシャルディスタンスで予防
 
というエチケットは
 
まさに現代版の陰徳を積む行為そのものに最近見えてきました。
 
街で見かける方々は、これらをしっかり守っていらっしゃる。
 
こういう風景を見ると、コロナに対する恐怖心もありますが、
 
それ以上に日本人の底力というか可能性を感じてしまいます。
なんだか、偉そーな事ばかり書いてしまいました。ペコリ
 
本日は綺麗な画像がありませんでしたので
 
代わりに最近の出来事のスマホ画像をアップします
 
月曜日の事です。神社例祭のお手伝いに行きました
 
神社総代の例祭の前夜祭の様子。
 
提灯の準備をして、神事を行いました。
 
任期の3年で正座1時間は楽勝になりそうです。
 
現在の所、20分が限界ですけどね!
翌日の神社例祭時の集合場所風景。
のどかでしょ!
そして、また例祭で2時間正座・・・(´Д`)ハァ…
 
そして、帰ってきて、我が家のサクランボ園のサクランボの花
 
そろそろ、花粉交配の時期が来ましたね
売れない事が分かっていても、作らない訳にはいかないから、気持ちが複雑です。
 
今日からGW習慣は本業の仕事が全然ないので・・・山に山菜を採りに行ってきました。
 
まずはコゴミという山菜です。
 
茹でてマヨネーズがおいしくて、毎日食べます。
 
これは、アケビの新芽。
 
これも採取して、茹でてお浸しにして食べます。
 
分かるかなーーーーー
 
ワラビのほだぎ
 
これがあればワラビはここですよーーーっていうサインです。
 
今日も大量採取中。
 
そしてお次は・・・・・ハリギリ
棘があるのでタラの芽とハリギリ、どっちかなーって考えて採ってます。
 
一緒に行った人に聞くと、口に味が残るから食べないと言ってました。
 
コシアブラの写真を撮るのを忘れましたが、コシアブラも大量に採れました。
 
あまり欲が無いので、食べられる分だけという程度の採取で終了。
 
わずか1時間といったところでしょうか。
 
私が住んでいる場所は本当にありがたいなーと思います。
 
本日もご覧いただきありがとうございました。