角田山を本格トレッキング アホ!? | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

今年初の本格的トレッキング行ってまいりました。爆  笑

 

新潟県を代表する花の角田山(481m)です。

 

色んな花が咲きます。

2月はマルバマンサクとか・・・

何でもありです。

晩夏の浦浜コースのキツネノカミソリも有名です。

灯台コースは帰りに使うと世界が変わるくらい絶景です。

毎年の如くこの角田山で足慣らしをしてから、

弥彦山周回や西蒲三山縦走とかがいつも始まります。

 

何年、この山にお世話になっているか分からないほど登っています。

 

山形の千歳山(471m)の登山回数にはかなわないですが・・・

 

ということで、今回は初の試み8の字登山です。

 

桜尾根コースより登山開始11時頃。

 

山頂に到着したが腹が減っていなので、稲島登山口へ下山。

 

そして道路を歩いて・・・・道を間違えて・・・五りん石登山口から登山開始。

(映画、岳じゃないけど、山より平地で道迷いは恥ずかしい)

 

山頂を経て非公式の湯の腰コースからの分岐尾根コースにてスイレン販売所に下山。

 

そこから角田浜公園MTBコースを経て角田浜へという流れ

画像はGPSの軌跡

ヤマレコにGPSをアップロードしたら14Kmになってました。

 

どおりで足が小鹿みたいにガクガクして、何度も心が折れかけたはずです。

 

久々に大腿四頭筋の内側広筋がピクピクして、歩行困難になりました。

 

帰りに足が攣って、ガーミンを何度も確認すると、日没まであと1:30(90分)

 

単純計算で普通なら30分で下山できる距離も、足が攣って10m進んでは小休止の

繰り返しで、夜中になるのを久々に覚悟してしまいました。

 

ツエルトを持っていたので、イザというときは明日の朝までビバークか?

っても思いました。

 

カッコ悪いですよね標高200m付近でのビバークって。

 

そんな事を考えながら何とか17時過ぎに下山完了笑い泣き

 

平地を歩くと全然何処も痛くなくってびっくりでしたはてなマーク

 

ブログを書いている本日も筋肉痛がなくて!?

もしやこのパターンは滝汗 

5日後、、もしくは1週間後に筋肉痛が来るパターンか?

恐るべしアラフィフチーン

 

ちなみに、桜尾根と非公式コースにはミスミソウ

他に五りん石コースの一か所で白花キクザキイチゲ

が咲いていました。

 

IPHONE11の画像

まずは角田山山頂のしるし

そして、気温は4℃くらいでしょうか?

たまに雪が舞ってきます。

五りん石コースの白花キクサキイチゲ

非公式コースに咲いていたミスミソウ

さてここからはSIGMA SD QUATTRO H と 18-300mmコンテンポラリーレンズに

クローズアップレンズを装着して撮影。

雰囲気がいいですよね。

一眼レフのボケ効果がここで生きてきます

ロマンチックな雰囲気

 

ということで、登山報告でした。

今日もご覧くださりありがとうございました。