先ほども知人と話していたことだが
タバコって?
良いもの?悪いもの?
金太郎アメのように情報を刷り込まれた、私たちは
当然「悪いもの!」って答えるだろう
そうでしょうか?
確かに周りの人は煙いし臭いし、嫌な気分にもなるけれど
吸っている本人は気分は良いし、落ち着くし
手持無沙汰でもないし、話題の小休止にもってこいな行為
なわけだ。
でも結果的に煙の粒子の中の放射線被ばくによる発がん性の問題で
免疫力の弱い人から癌が出てくることを思えば
悪いものが合っていると思いますが
同様に酒は?
これも同じく、悪いイメージが付いていて、
飲みすぎて我を忘れて、人に絡んだり、ゲロを吐かれたり、
酒に飲まれて気が大きくなってうるさかったり、
暴力だったり
迷惑を数えればきりがない。
でも飲んでいる私も含め当人達は
気分は楽しくなるわ、話は盛り上がわ、
早く寝つけるわで良いことづくめ。
飲みすぎた時だけは流石に頭が痛くなったり、気持ち悪くなったりで後悔するけれど・・・
一番初めに酒が見つかったのは、シャーマニズム時代。
当時はどんな病気や決定事項でもシャーマンが
神の意志を伺い、決定していた時代
そんな時代
唯一治らない病気があったんだって。
そ・れ・は・・・・
恋の病だそうです
この病気だけはどうしたら治るのか分からなかったみたい。
その時、二股に分かれた大木の窪みに盛んにサル達が行ったり来たりしていて、
初めは木の幹を伝って雨がそこに溜まるから、
雨水をサルたちが飲みに来ているものだと思っていたそうです。
雨が降っても、他の場所の水を飲まず、木の股に溜まった水ばかり飲むものだから
どれだけおいしいものか人間も飲んでみたのだそうです。
その結果、水ではないことが分かり、薬と称して儀式に用いられることになる。
そしてその水をどうしても治らない、恋の悩みの男に飲ませてみたら
あら不思議????
ぺらぺらと話を始めて、どんどん話をしていくうちに恋の病気が癒えていったそうである
今でいうところのカウンセリング効果というのであろうか?
酒は人の口を饒舌にする妙薬と云われており、
口下手な人に飲ませれば薬となるが、
私のような人間に飲ませると・・・
凶器?
女の大敵?
・
・
・
になってみたいけど
単に肝脂肪の元なだけです。
そして最後に残るは女
異性によるエロース。
つまり肉欲っていうジャンル。
今は私の中では肉体的性的満足の事をエロス(肉欲)という概念
そして、相手を心から大切に思う、唯一無二の感情を愛と分けている。
愛しているというと曖昧で、どっち?
肉欲を期待している?
それとも思いやったり慈しんだり、大切に思うなどの精神的な交流?
とでもいうのかな
うまく表現できないけれど・・・
こう云う時ってキリスト教信徒さんの言葉を借りるとうまく表現できると思う。
この人間相手っていう依存症が実に難しい。
共依存って云う罠があるからね。
「どうせ!俺が居ないとお前は生きていけないだろう!」
ってお互いに思っている二人は・・・・・共依存組
----------------------------------------------------
依存症って先天的なものから後天的なものまであるが
この場ではうちらの時代、
親たちが甘やかし教育とでもいうのでしょうか?
を受けて育った世代を代表して
後天的依存症形成ということに絞って進めていきたい。
各家庭での育ちの問題があるから
依存症のない方は
家族が適切に子育てを行われた結果か
もしくはご自身が、自身によってセーフメンタルされた結果
依存症のない生活がおくれている
と私は思っています。
-----------------------------------------------------
高度経済成長期は金さえ払っておけば
お手伝いさんやら
家政婦さんやら
従業員やら
家に立ち入る人たちにお世話になって
子供が成人達に一丁前扱いされて
背伸びした生き方を強いられた?
ちょっと違うな。
うちの場合はそうだった
特に自営業者の過程では母親べったり
ということはなかった。
じゃあ、べったりが良いかどうかも分からないけれど
ただ、依存症という甘え(現在は病気に入れられている)
は子供時代の精神的不満があって形成されるものだと思う。
これも勉強したわけではないので教科書の答えは言えないけれど。
つまりその不満というか満たされる部分が満たされれば解決することなのだが
「親孝行出来るころには親は無し」
というか
昔に戻って、もう一度満たされる
という訳にはいかない。
では後天的依存症の場合は
今から矯正していき、依存症の脱却とでもいうのか
対峙するにはどうしたらよいのだろう
調べた結果
自尊心
がキーワードだそうです(ネットで調べた結果)
じゃ自尊心を高めるにはどうするの?って調べたら
1.自分の気持ちを認める
2.気持ちを表現する
3.気持ちを周囲に伝える
4..自分のしたいことをする
だそうです
なるほどねーーー
でも決定打ではないな。
-----------------------------------------------------
結局のところ
私は酒を止めたいんだけど
単に飲まなければよいのだけれど
そのきっかけ探しをしているだけで
本当に依存症に対峙する気構えがまだ無いようである。
ごめんなさい
ここまで書いておきながら、まだ踏ん切りがつきません。
具体策はなんか無いかな?
俺の心の何かなんだけどな?
もう少し自分の心に耳を傾けてみたいと思います
・
・
・
・
本日も長々とお付き合いいただきまして、誠にありがとうございます
見られた方はあまり、まともに考えないでください。
単に書きたくて書いているだけですので・・・
(*- -)(*_ _)ペコリ