昨日、新潟に行った時のことの伏線の話ですが、
以前はあまり感じなかったけど、キンモクセイの香りがとても気持ちよく感じられ、
ずっとそこに居たいなーと思うようになってしまった。
初めてそれを思ったのは、昨年の10月の能登半島ツーリングの時、
輪島が近くなる頃、外れた集落がとても良い香りだらけで、最初はココらへんの、どの家庭もボットン便所で
昔売ってた安い芳香剤か消毒薬かを入れているのか?
なんて思っていたが。
!?
もしかして本物の花の香だったらスゲーなーなんて思いながら
能登をのんびりツーリングした思い出を思い出す。
・
・
・
そして疑問が膨らみ
つい知り合いにその話をしたら・・・・・
それって!キンモクセイじゃないか?
というので、早速、関沢森林公園近くの匂いのする民家近くに車を停めて携帯で注文してみた。
そんなに高いものは買えないので、1000円クラスのものを育てて、数年かけて大きくしてみようと思う。
到着が待ち遠しくなりました。
・
・
・
・
そんな感じで山形へ帰ってくると、
今度は飯豊の道沿いの民家でアサガオを咲かせている。
結構みなさんグリーンカーテンのようにして綺麗だなー
なんて思いながら運転していると・・・
・
・
・
・
まさか人の家に行って写真撮らせてください!!!とも云えずに
どうしたらあの青いアサガオを写真撮れるかなー???
やっぱり自分でグリーンカーテンにするしかないよねってことで
自宅に帰ってから調べてみると、それは西洋朝顔(ソライロアサガオ)
という種類であった。
・・・・・でもなー???
もっと見かけたときは青かった気がするなー
アルカリ性の土壌より酸性土壌にすれば良いのかなー
と思い更にネットで調べていると
西洋朝顔(ヘブンリーブルー)の品種改良版でアーリーヘブンリーブルーという品種があることが判明
早速、ネットで注文しようと調べるが、今の時期は何処にもない。
プライム会員でもあるアマゾンですら取扱中止中である。
んーー!?
そして
自宅で採取された種は青さが薄くなるという情報も入手。
アメリカから輸入された業者取扱版しか青くないそうである。
なんとか
かろうじて注文できそうなところを見つけたので、半信半疑で注文メールを送ってみた。
業者が取り扱っているアーリーヘブンリーブルーはこんな色らしい。
上のヒマラヤケシのような青さはないけれど、注文する場所を見つけただけでも儲けもの。
はてさて注文を受け付けましたの返信は来るのか?
そして・・・種は届くのか?
期待が膨らみます。
来年は青いアサガオを咲かせて・・・・・写真に収めて・・・
キンモクセイの香りに包まれて、秋を過ごせたら幸せになれるかなー
と妄想を抱くのでした。
先日の一日の伏線のお話。
人間には表の行動とは別の裏の感情もあるよねー
映画の主線と伏線のようなお話でした。
ご覧下さりありがとうございました。
それではまた!