そろそろ寒くなってきたので、山は終了しようかなーと思っていたのですが・・・
いや!まだ行けるところもあるだろうと思いで高尾山に行くこととしました。
相変わらずまずは格安の深夜バスを見てみると以前までは山形ー新宿間が3500円コースが・・
なんと8900円!!!んー新幹線だと早出はできなしなーなんて思い。
結果、軽自動車で行くこととしました。片道5時間。東北自動車道久喜JCTから圏央道高尾ICまで休日割引や深夜割引などで5000円程度(ガソリン代は別途3000円)で行くことが出来ました。
運転はめっちゃ大変だった。帰りの運転もあるしね。やっぱ山の帰りは公共機関がいいなーなんて
いつものように仕事終わりの夜に出発。JR高尾駅近くのパーキングに一日1000円で駐車。
ここから朝5時40分の大月駅方面の各駅停車に乗り込みます。2つ目の藤野駅で下車。
以前神奈川県に住んでいたこともあり、懐かしい感じがします。
いよいよ6時前藤野駅から陣馬登山口に徒歩で歩いていきます。
今回写真が少ないのは、iphoneのデーターが消えてしまったため、一眼レフの写真しか残っていなかったため。すみません。
今回歩いたコースはこんな感じ↓
まずはJR高尾駅から240円で藤野駅へ移動。
藤野駅発6:00
陣馬登山口(150m先トイレ有)6:25
一の尾根にとりつき、初めは民家も両サイドに建っており舗装路を歩く。次第に民家が無くなったタイミングで土の道に変わる。終始なだらかな4Kmの登りがあり、最後のみ階段でちょっとの急登で陣馬山山頂(トイレ有)に到着する。到着8:00
ここでやっと3名の登山者とすれ違う。
ここからの富士山の撮影のために一眼レフ1.6Kgを担いできたのに今日は曇っていて見れません。がっくり
天気予報では快晴のはずだったんだけど日の出もダメでした。
あとは緩やかな尾根道を高尾山まで歩くだけです。この道は関東ふれあいの道とありました。 奈良子峠8:20 所々こんな感じで、幸せな関東ふれあいの道です。でも誰ともスレ違いません。 景信山までやってまいりました9:30
いよいよ高尾山方面から朝早く出発された方とすれ違い始めて数を数えるのも億劫になるほどスレ違います。ここで腹が減ってきたのでシナモンロールパンを食べ至福を感じる。 城山(茶屋)10:20 なめこ汁を頂く。うまいし身体が暖かくなる。
今日はめっちゃ寒いので水分摂取量が今まで0ml。3Lも担いできたのにどういうこと!?
少し汗をかくが寒さで冷える感じ。風が無いので助かるがこれで風があったらきついだろうなー そしていよいよ高尾山が近づいてまいりました。
人人人・・・!!!参った進めない。当然小走りも出来ない。 高尾山到着11:00頃 茶屋で土産の買い物とたぬきそばを注文。しょっぱいんですけど。
東北人がそう感じるのだから驚き。さすがに汁を残す。 そして4号路をJR高尾駅方面に向け、寒さで筋肉痛となった足を何とか騙しながら下り、あとは道路をひたすら歩き駐車場まで。
到着が12:40
歩行距離23Kmとあるが、六甲山の時とは違う筋肉が痛みました。今回は寒いのにトレランスタイルで歩いたので、足の筋肉が冷えたのでしょう。股関節前面の大腿を上に挙げる筋が筋肉痛でふくらはぎは全然大丈夫でした。山によって使う筋肉が全然違い想定外の苦労でした。
途中なめこ汁やたぬきそばを食べたので結局、持参したもので消化したのは水400mLとシナモンロールパン1袋で、かなりのものがそのまま持ち帰ったということになります。歩荷訓練のような感じだったなーという印象。
あと歩行時間が6時間ということも消費を少なくした理由だったのかもしれません。帰りに山形に運転して行くことも頭にあったので早めに終わらせようというところもあったのかもしれません。
おかげで夕方6時頃に自宅に着くことが出来ましたので、夕飯を高尾山の話をしながら食べることが出来ました。とりあえず報告まで
ご覧下さりありがとうございました。ペコリ
いや!まだ行けるところもあるだろうと思いで高尾山に行くこととしました。
相変わらずまずは格安の深夜バスを見てみると以前までは山形ー新宿間が3500円コースが・・
なんと8900円!!!んー新幹線だと早出はできなしなーなんて思い。
結果、軽自動車で行くこととしました。片道5時間。東北自動車道久喜JCTから圏央道高尾ICまで休日割引や深夜割引などで5000円程度(ガソリン代は別途3000円)で行くことが出来ました。
運転はめっちゃ大変だった。帰りの運転もあるしね。やっぱ山の帰りは公共機関がいいなーなんて
いつものように仕事終わりの夜に出発。JR高尾駅近くのパーキングに一日1000円で駐車。
ここから朝5時40分の大月駅方面の各駅停車に乗り込みます。2つ目の藤野駅で下車。
以前神奈川県に住んでいたこともあり、懐かしい感じがします。
いよいよ6時前藤野駅から陣馬登山口に徒歩で歩いていきます。
今回写真が少ないのは、iphoneのデーターが消えてしまったため、一眼レフの写真しか残っていなかったため。すみません。
今回歩いたコースはこんな感じ↓

まずはJR高尾駅から240円で藤野駅へ移動。
藤野駅発6:00
陣馬登山口(150m先トイレ有)6:25
一の尾根にとりつき、初めは民家も両サイドに建っており舗装路を歩く。次第に民家が無くなったタイミングで土の道に変わる。終始なだらかな4Kmの登りがあり、最後のみ階段でちょっとの急登で陣馬山山頂(トイレ有)に到着する。到着8:00
ここでやっと3名の登山者とすれ違う。
ここからの富士山の撮影のために一眼レフ1.6Kgを担いできたのに今日は曇っていて見れません。がっくり
天気予報では快晴のはずだったんだけど日の出もダメでした。
あとは緩やかな尾根道を高尾山まで歩くだけです。この道は関東ふれあいの道とありました。 奈良子峠8:20 所々こんな感じで、幸せな関東ふれあいの道です。でも誰ともスレ違いません。 景信山までやってまいりました9:30
いよいよ高尾山方面から朝早く出発された方とすれ違い始めて数を数えるのも億劫になるほどスレ違います。ここで腹が減ってきたのでシナモンロールパンを食べ至福を感じる。 城山(茶屋)10:20 なめこ汁を頂く。うまいし身体が暖かくなる。
今日はめっちゃ寒いので水分摂取量が今まで0ml。3Lも担いできたのにどういうこと!?
少し汗をかくが寒さで冷える感じ。風が無いので助かるがこれで風があったらきついだろうなー そしていよいよ高尾山が近づいてまいりました。
人人人・・・!!!参った進めない。当然小走りも出来ない。 高尾山到着11:00頃 茶屋で土産の買い物とたぬきそばを注文。しょっぱいんですけど。
東北人がそう感じるのだから驚き。さすがに汁を残す。 そして4号路をJR高尾駅方面に向け、寒さで筋肉痛となった足を何とか騙しながら下り、あとは道路をひたすら歩き駐車場まで。
到着が12:40
歩行距離23Kmとあるが、六甲山の時とは違う筋肉が痛みました。今回は寒いのにトレランスタイルで歩いたので、足の筋肉が冷えたのでしょう。股関節前面の大腿を上に挙げる筋が筋肉痛でふくらはぎは全然大丈夫でした。山によって使う筋肉が全然違い想定外の苦労でした。
途中なめこ汁やたぬきそばを食べたので結局、持参したもので消化したのは水400mLとシナモンロールパン1袋で、かなりのものがそのまま持ち帰ったということになります。歩荷訓練のような感じだったなーという印象。
あと歩行時間が6時間ということも消費を少なくした理由だったのかもしれません。帰りに山形に運転して行くことも頭にあったので早めに終わらせようというところもあったのかもしれません。
おかげで夕方6時頃に自宅に着くことが出来ましたので、夕飯を高尾山の話をしながら食べることが出来ました。とりあえず報告まで
ご覧下さりありがとうございました。ペコリ