FFXI三年目 | Kouji Okafujiのブログ

Kouji Okafujiのブログ

写真と無線で老後を楽しむ

47119691

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA - 


wpx dxcc 


(3年目の数値)FFXIの2つのキャラクターの数値比較
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 
Copyright (C) 2005 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved 

2002年5月17日にサービスが始まったFFXIですが、それを初日から手探りで始めて、3年経ちました。さ、、、さんねんん。石の上にも3年という言葉がありますが、、 
3周年記念で、2つ作ったキャラクターの履歴回数が、モグリで調べられるキャンペーンが昨年一昨年同様にありましたので、以下にまとめてみました。 
ちなみに1年目はこちら 
ちなみに2年目はこちら 
ちなみに4年目の数値は、こちら



タルもんくのちどりくすも、ヒュム白魔のちどりも限界Vクリアしてレベル71、ランク10です。 
表に現れない数値ですが、両キャラとも名声が最上になって、召還獣も持ってます。 
特に時間を決めて長時間何かするということは、無くなっているので、変な時間に「ちょっと入ってすぐ抜ける」、外人パーティ専門です。数十万人の遊ぶインタネットのゲームの利点を享受した遊び方です。 
どこの国の人だろうと、話せばわかる人はわかる、わからんのは話すだけ無駄。このゲームを作った日本人は凄いけれど、遊んでる日本人すべてが凄いわけでは無いです。このゲームに手を出してくる外国語圏の人の方が、凄い(=意味がわかっていれば)です。 
まったくの暇人で無い限り、たた面白いからといって続けられるゲームでは無いですから。
Copyright (C) 2005 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved 
ヒュム白魔の3年間

3年前、素手でロンフォのミミズを倒していた頃がなつかしい、、 
白魔のレイズ3、イレース、ダークスタッフなど揃ってしまい、あとレベルだけになったら、71でレベルを上げようという気がなくなりました。 
かわりに始めたのが、やはり忍者、理由は後述します。 
Copyright (C) 2005 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved 
2003年5月2004年5月2005年5月
項目 白魔60/戦士33白魔69/戦士35/黒魔35白魔71/戦士35/黒魔35/赤魔33/忍16
チャット回数362264314957343
NPCに話し掛けた回数69541045313447
パーティ参加回数339503693
アライアンス回数296273
戦闘回数83981010417336
戦闘不能回数365437515
敵を倒した回数387346925383
GMコール回数

タルもんくの2年半

誘われないタルモンクには、やはり71でレベル上げに飽きてしまい、入れば誘われるという需要のある忍者を上げてます。 
モンクのように、極端に誘われないことには、やりようが無いですから、、 
Copyright (C) 2005 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved 
2003年5月3004年5月3005年5月
項目 モンク51/シーフ26モンク71/シーフ36/戦士35モンク71/シーフ36/戦士35/ナ33/忍28
チャット回数341187719383445
NPCに話し掛けた回数2260901210746
パーティ参加回数149382614
アライアンス回数4352
戦闘回数54891464117443
戦闘不能回数79203291
敵を倒した回数184049575984
GMコール回数
   

忍者ばかりが何故もてる??理由はともかく、誘われる忍者を2キャラともメインにやってます。 
ナイトと比べて、素の防御が弱い忍者は、タルだと空蝉切れたとたんに死ぬ運命にあるのですが、、 
最近見かけなくなった君(heibey,ayu,etc)へ、 

やっと廃人から立ち直ったのですね。


いまだ見かける君へ(mayaya,norizzo,etc)へ、

ちゃんと布団で寝なさい!



人間の体(=脳みそだけか?)は、このゲームのキャラクターと同じで、どんどん進化するけれど、コンピュータは消耗品、パソコンは「さすがに」電源が壊れたので交換しました。PS2は、早期にPCに乗り換えたので、あまり使っていない方だとおもいます。今でも絵が自然なPS2で時々やっています。以前と比べてPS2が極端に遅いことはなくなりました。パソコン、PS2、いすれにせよ3年間回し続けたハードディスクは、あと1-2年でしょうねぇ。 
2年前は、PS2では遅くて大変だったのですが、今はPS2でも十分遊べるように最適化されています。さすがゲームソフト会社!ハリウッド、韓国ブームと比べると、文化ではいまいちのように考えられている日本ですが、このゲームの存在と、テレビで見たときの絵は、世界に誇るものがあると考えます。 
来年は、PS3とHDテレビで遊んでいるのかなぁ、、 
テレビは、地上、BS、CSとハイビジョンで見ているんですが、ゲームはPC版の高解像度が、テレビ放送のHDほど生きていないというのが本音です。もとの絵が4:3なんで、16:9のテレビだと地図の座標が切れるんですが、それ以前に、絵の作りが低解像度でそれらしく見えるところ、例えば油絵的な味わいが、このゲームには当てはまります。PC版は、液晶とかを意識しているのかもしれません。ちなみに私がやってるPCは21インチのCRTですから、32型のテレビと遜色ないんですが、それでもPS2+32ワイドテレビの方が良いのです。以前はPS2でパーティ入ると、混んだ狩り場、砂丘などで遅くてどうしようもなかったんですが、今はそれが解消されていてます。
chidori/chidorixの軌跡
-now 


続き(2005-)は、以下に

(続きはこちら)

-2005/5/17 

3年もやっちゃったFFXIの軌跡

(レイズ3とダークスタッフを買う)

(プロマシアミッション第二章:誓いの雄叫び)

(三国のクリスマス)

(ちどり:ヒュム 限界Vクリア)

(召喚獣取得6連戦(召喚6戦))

バストークのクエスト

(プロマシアミッション第二章:隔たれし信仰)

(ちどりくす:ウインダス最終ミッション「月詠み」クリア)FFXIのスクリーンショットT10へ

(ちどりくす:ウインM9-1、9-2)FFXIのスクリーンショットM13へ

プロマシアミッション第一章:プロミヴォン攻略ヒュム

プロマシアミッション第一章:プロミヴォン攻略タル

サポ忍者取得

(ソロのタル)FFXIタルのナイト2

プロマシアの呪縛

ウインダスのクエスト

(ソロのタル)FFXIタルのナイト1

(ソロのヒュム)FFXIヒュムの赤魔2

(ソロのヒュム)FFXIヒュムの赤魔1

-2004/05/17

(2年目の数値)FFXI2つのキャラクターの軌跡

(ちどり:「光の継承者」クリア)FFXIのスクリーンショットT8へ

(ちどりくす:限界V)FFXIのスクリーンショットT7へ

(ちどりくす:ジラードミッション「デルクフ塔再び」)FFXIのスクリーンショットT6へ

(ちどりくす:ジラードミッション「流砂洞を越えて」)FFXIのスクリーンショットT5へ

(ちどり:サンドリアミッション「厚き壁」)FFXIのスクリーンショットT4へ

(ちどり:一気に空島へ)FFXIのスクリーンショットT3へ

(ちどりくす:クエストクリア、他)FFXIのスクリーンショットT2へ

(ちどり、ちどりくす:古代石碑巡礼(NMわかないところ))FFXIのスクリーンショットT1へ

(ちどり:限界4クリア)FFXIのスクリーンショットM12へ

(ちどりくす:ジラードミッション:ウガレピ寺院)FFXIのスクリーンショットM11へ

(ちどりくす:ウインM8-1、8-2)FFXIのスクリーンショットM10へ

(ちどりくす:サンドリアクエスト消化)FFXIのスクリーンショットM9へ

(ちどりくす:ウインM7-1、7-2クリア)FFXIのスクリーンショットM8へ

(ちどりくす:ウインM6-2クリア)FFXIのスクリーンショットM7へ

(ちどりくす:ウインM6-1クリア)FFXIのスクリーンショットM6へ

(ちどり:Lv61 ちどりくす:Lv60)FFXIのスクリーンショットM5へ

(ちどり:サンドM8-2)FFXIのスクリーンショットM4

(ちどり:ジラM「古代石碑巡礼」)FFXIのスクリーンショットM3へ

(ちどり:ジラM「ウガレピ寺院」(クリア))FFXIのスクリーンショットM2へ

(ちどり:ジラードM「ウガレピ寺院」(一回目))FFXIのスクリーンショットM1へ

(ちどり:サンドM7-2クリア)FFXIのスクリーンショットJ17へ

(ちどりっくす:限界3クリア)FFXIのスクリーンショットJ16へ

(アーティファクト5:モンク全部揃いました)FFXIのスクリーンショットJ15へ

(ちどりっくす:闇王4人で倒しました)FFXIのスクリーンショットJ14へ

(アーティファクト4:白魔全部揃いました)FFXIのスクリーンショットJ13へ

(アーティファクト3)FFXIのスクリーンショットJ12へ

(サポ上げ:戦士25、黒魔29)FFXIのスクリーンショットJ11へ

(サポ上げ:戦士18、黒魔18)FFXIのスクリーンショットJ10へ

(サポ上げ:戦士13、黒魔13)FFXIのスクリーンショットJ9へ

(サポ上げ:シーフ29、黒魔10)FFXIのスクリーンショットJ8へ

(アーティファクト2)FFXIのスクリーンショットJ7へ

(アーティファクト)FFXIのスクリーンショットJ6へ

(限界を超えてしまった話)FFXIのスクリーンショットJ5へ

-2003/05/17

(一年やった数字の考察へ)FFXIのスクリーンショットJ4へ

(ジェラード拡張:エリア続編へ)FFXIのスクリーンショットJ3へ

(ジェラード拡張:レベル編へ)FFXIのスクリーンショットJ2へ

(ジェラード拡張:エリア編へ)FFXIのスクリーンショットJ1へ

(ちどりっくす:骨倒し:モンク45へ)FFXIのスクリーンショットX13へ

(ちどりっくす:モンク44:シーフ22へ)FFXIのスクリーンショットX12へ

(ちどりっくす:ミッション:ランク5へ)FFXIのスクリーンショットX11へ

(ちどりっくす:モンク38/シーフ19へ)FFXIのスクリーンショットX10へ

(ちどりっくす:モンク36/シーフ18へ)FFXIのスクリーンショットX9へ

(ちどりっくす:ランク4:ミッション:デルクフの塔へ)FFXIのスクリーンショットX8へ

(ちどりっくす:ランク3:ミッション:サンドリア後編へ)FFXIのスクリーンショットX7へ

(ちどりっくす:ランク3:ミッション:バストーク前編へ)FFXIのスクリーンショットX6へ

(ちどりっくす:シーフ22/モンク11へ)FFXIのスクリーンショットX5へ

(ちどりっくす:サポとり)FFXIのスクリーンショットX4へ

(ちどりっくす:シーフ12へ)FFXIのスクリーンショットX3へ

(ちどりっくす:モンク11へ)FFXIのスクリーンショットX2へ

(新生「ちどりっくす」へ)FFXIのスクリーンショットXへ

(ランク7:サンドリア)FFXIのスクリーンショット26へ

(ランク6:闇の王にいっしょに倒されませんか-)FFXIのスクリーンショット25へ

(ランク6骨、ウインダスランク2の手伝いへ)FFXIのスクリーンショット24へ

(ミッション ランク6へ)FFXIのスクリーンショット23へ

(白魔道士58/戦士29へ)FFXIのスクリーンショット22へ

(白魔道士55/戦士27へ)FFXIのスクリーンショット21へ

(白魔道士50/戦士27へ)FFXIのスクリーンショット20へ

(白魔道士38/戦士19へ)FFXIのスクリーンショット19へ

(戦士25/白魔道士12へ)FFXIのスクリーンショット18へ

(ランク5のミションを消化する)FFXIのスクリーンショット17へ

(ランク4のミションを消化する)FFXIのスクリーンショット16へ

(ミションを消化する)FFXIのスクリーンショット15へ

(クエストを消化する)FFXIのスクリーンショット14へ

(ウィンダスへ)FFXIのスクリーンショット13へ

(ジュノへ行く)FFXIのスクリーンショット11へ

(バストゥークへ行く)FFXIのスクリーンショット10へ

(白魔道士20/戦士10)FFXIのスクリーンショット9へ

(サポートジョブをつける)FFXIのスクリーンショットへ

(戦士レベル16)FFXIのスクリーンショット7へ

(戦士レベル13)FFXIのスクリーンショット6へ

(戦士レベル11)FFXIのスクリーンショット5へ

(戦士レベル10)FFXIのスクリーンショット4へ

(戦士レベル8)FFXIのスクリーンショット3へ

(白レベル8)FFXIのスクリーンショット2へ

(白レベル5)FFXIのスクリーンショットへ

since 2002/5/17-

総目次へ戻る

return





Now JJ0WAJ 


wpx
57666683

(c)jp3exe - 画像素材 PIXTA - 

平成17年5月17日 de jp3exe ex je2egz, no limit.