しぶりに邦画を見ました!

軽い気持ちで図書館から借りてきた

『おおかみこどもの雨と雪』。

とぉ~っても深かったですね。

学ぶこと、悟った事たくさんありました。



一回目は日本語で観たのですが、

子供達と英語吹き替えで再び観た時に

一回目の時に見逃していた色んなメッセージが

ポンポン出てきました。

(いい!って思ったものは一回きりで終わらせたらいけないですね!)


お母さんの花の優しさと強さは

もちろん最初からインパクトがあって、

「見習わなきゃ!」と思いましたが、

(おかげで今日の私はいつもよりおしとやかで、優しい母です。笑)

雪と雨がそれぞれ自分の進む道を選択するのを

ずっと優しく見守る花に「母の模範生」的なものを見ました。


そうですよね。私達、親としての責任は

子供達が選んだ道を見守り、サポートすることなんですよね。



もちろん、子供が選んだからといって何事も賛成できる訳ではないし、

間違った選択をすることもあるでしょう。

でも、そんな時、アジア文化によくある「勘当」をするのではなく、

賛成はできないものの、「この家にいつでも帰って来ていいよ」

という態度を親は持たなければいけないと私は思います。


そもそも、勘当するというのは「親の自分勝手」の表現だと

私は思います。自分の思うようにならないから勘当する。

本当に子供のことを思っているのなら、心から愛しているのなら、

勘当することはもっと子供を傷つけるということに気づく筈です。

そう思いませんか?


聖書の「ルカによる福音書」にこんなストーリーが記されています。


「ある人に、ふたりのむすこがあった。
ところが、弟が父親に言った、『父よ、あなたの財産のうちでわたしがいただく分をください』。そこで、父はその身代をふたりに分けてやった。 

それから幾日もたたないうちに、弟は自分のものを全部とりまとめて遠い所へ行き、そこで放蕩に身を持ちくずして財産を使い果した。


何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた。


そこで、その地方のある住民のところに行って身を寄せたところが、その人は彼を畑にやって豚を飼わせた。


彼は、豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいと思うほどであったが、何もくれる人はなかった。


そこで彼は本心に立ちかえって言った、『父のところには食物のあり余っている雇人が大ぜいいるのに、わたしはここで飢えて死のうとしている。


立って、父のところへ帰って、こう言おう、父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。


もう、あなたのむすこと呼ばれる資格はありません。どうぞ、雇人のひとり同様にしてください』。


そこで立って、父のところへ出かけた。まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。


むすこは父に言った、『父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。もうあなたのむすこと呼ばれる資格はありません』。


しかし父は僕たちに言いつけた、『さあ、早く、最上の着物を出してきてこの子に着せ、指輪を手にはめ、はきものを足にはかせなさい。


また、肥えた子牛を引いてきてほふりなさい。食べて楽しもうではないか。


このむすこが死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから』。それから祝宴がはじまった。」

(ルカによる福音書第15章11節~24節)


自分がまだ生きているのに「財産をくれ!」と言われて、

放蕩に身を持ち崩して財産を使い果たした息子を

この父親のように受け入れられることは

容易なことではないと思います。


怒りや情けなさ、こんな息子を持って恥ずかしい

という感情の方が自然と出てきますよね。

ですが、この父親のように
息子を無条件に愛するのが

私たち親に与えられた課題なのではないでしょうか?


ただし、「無条件に愛する事」イコール「全部のことに賛成すること」

とは違うと思います。

逆に、「賛成できない」イコール「愛せない」でもないと思います。



先日のブログ(
こちらでも触れましたが、

「愛」というのは気持ちではなく、
「愛する決心」です。

子供がどんな選択をしようと

親として、無条件に愛することができます。

もちろん簡単なことではありません。


でも、無条件に愛することを心がけて、努力をする親が多くなれば、

「愛されている」と感じる子供も増えるでしょう。

自分は愛されている、尊重されている。

息子達がそう信じて疑わない子育てをしたいですね。

そして、世界中にそう感じる子供が一人でも増えることを願って。