今日の夕食後、茶碗洗いをしていて
ふと海外生活で慣れない事
また一つ思いつきました。
(なんか、私、いつも茶碗洗いの時に
いろんなことがひらめくみたい!
)
前回は「海外生活で慣れてしまった(妥協してしまった)こと」
(
こちら)で「土足」について話しましたが、
今回は「食器洗い」についてです。
カナダでは(少なくとも私が実際に目にしたケースでは)
こんな風に茶碗を洗っています。
こちらの流し台は二つ(所によっては3つ)
に分かれていますが、
一つ目には洗剤が入った熱湯
二つ目には熱湯(手が火傷しそうなくらいの!)
三つ目には漂白剤が入った熱湯(三つ目がある場合)
とこんな風になっています。
そして、汚れた食器は
一つ目の流し台で洗われ、
二つ目の流し台で濯がれて、
三つ目の流し台で漂白された後、
水切りに置かれます。
そうなのです!
漂白剤がついたままで完了なのです!
カナダ人は漂白剤を食べてたんだぁ!!!!
と本当にショックでした!
そして、息子達の学校で
ある特別イベントがあり、
台所でお手伝いをした時のこと。
食器洗いを始めたお母様がいたので
(この時、彼女は一つの流し台に
洗剤が入った熱湯をためて洗っていました。)
「じゃ、私が濯ぎますね。」
と濯ぎのお手伝いをしようとしたら、
「あっ、もう濯いだから。」
と返されました。
「でも、、、でも、貴女、濯いだんじゃなくて、
洗剤の入ったお湯からお皿を出しただけだよぉ!!!
しかも、まだ泡ついてるし!!!!」
と叫びたかったのですが、
カナダではこういう洗い方だから
「ま、いっか、、、」
と諦め、すごく抵抗ありましたが、
皿ふき布巾でまだ泡のついた
お皿達を拭いて乾かしました。
家では絶対に
キュッキュッ
となるまで濯がないと
濯いだことにはならないのですが、
こちらでは濯ぐというステップが存在しないみたいです。
こんな洗い方
きっと何年こちらに住んでいようと
慣れっこないと思いました。
というか、慣れちゃいけないと思いませんか?
(健康に絶対良くないですよね!)
ふと海外生活で慣れない事
また一つ思いつきました。
(なんか、私、いつも茶碗洗いの時に
いろんなことがひらめくみたい!

前回は「海外生活で慣れてしまった(妥協してしまった)こと」
(

今回は「食器洗い」についてです。
カナダでは(少なくとも私が実際に目にしたケースでは)
こんな風に茶碗を洗っています。
こちらの流し台は二つ(所によっては3つ)
に分かれていますが、
一つ目には洗剤が入った熱湯
二つ目には熱湯(手が火傷しそうなくらいの!)
三つ目には漂白剤が入った熱湯(三つ目がある場合)
とこんな風になっています。
そして、汚れた食器は
一つ目の流し台で洗われ、
二つ目の流し台で濯がれて、
三つ目の流し台で漂白された後、
水切りに置かれます。
そうなのです!
漂白剤がついたままで完了なのです!
カナダ人は漂白剤を食べてたんだぁ!!!!

と本当にショックでした!
そして、息子達の学校で
ある特別イベントがあり、
台所でお手伝いをした時のこと。
食器洗いを始めたお母様がいたので
(この時、彼女は一つの流し台に
洗剤が入った熱湯をためて洗っていました。)
「じゃ、私が濯ぎますね。」
と濯ぎのお手伝いをしようとしたら、
「あっ、もう濯いだから。」

と返されました。

「でも、、、でも、貴女、濯いだんじゃなくて、
洗剤の入ったお湯からお皿を出しただけだよぉ!!!
しかも、まだ泡ついてるし!!!!」

と叫びたかったのですが、
カナダではこういう洗い方だから
「ま、いっか、、、」
と諦め、すごく抵抗ありましたが、
皿ふき布巾でまだ泡のついた
お皿達を拭いて乾かしました。

家では絶対に
キュッキュッ

濯いだことにはならないのですが、
こちらでは濯ぐというステップが存在しないみたいです。

こんな洗い方
きっと何年こちらに住んでいようと
慣れっこないと思いました。

というか、慣れちゃいけないと思いませんか?
(健康に絶対良くないですよね!)