篠田の火祭り
3日から実家の祭礼に帰省しました帰りの昼ご飯はバリバリ気になっていた「バリバリジョニー」のラーメンにしました左から…まろやか味噌とんこつ、普通のラーメン、近江ブラックどれもバリバリ普通の味でした何玉でも替玉無料でしたけど今回は替玉なしでした。実家に着いて夕飯食べたら近くの神社に出かけました篠田神社の若宮に作られた松明に火を付けて篠田の火祭りが始まります神主さんが祝詞を奉納して祭りの無事と五穀豊穣を祈る厳かな時間です。(酔っ払って茶々を入れる馬鹿者もいましたが…)翌日も天気に恵まれ絶好の祭り日和夜空に上がる大輪の花火もめっちゃ綺麗子供の頃はもっとたくさんありましたけど色んな夜店も出てて賑やか昔は何故か干し店っ言うてました祭りのメインは「仕付け」と言われる古式花火国選択無形民族文化財に指定されてて火薬の調合から全てを町の人達が作る手作り花火です激しい爆音と炎が収まると紫色の炎で絵が浮かび上がります。今年は鳳凰を描いた様ですがちょっと分かりにくい…古式花火が終わると遠州新居の手筒花火です!豊橋の手筒花火も有名ですが手筒を持って踊る姿は迫力満点でした余りにも火花を浴びてジャージに穴が開きました…祭りの最後は大松明に火を付けて五穀豊穣を祈ります。色んな規制や後継者不足などもあり、子供の時には比べるとかなり規模が小さくなったように思いますがやっぱり祭りはいいですねまた来年も再来年もずぅ~っと続いていって欲しいです 皆様の清きワンクリックをお願いします。