はじめに、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
2020年3月11日
東日本大震災から今日で9年が経ちます。
9年前の今頃、皆さんは何をしていたでしょうか。
経験したことのない揺れ、絶えず起こる余震。
現実とは思えない津波の映像。
明日すら見えない不安の中、
長い長い1日を過ごしていたのではないでしょうか。
毎年3月11日が近づくと、テレビでも新聞でも東日本大震災のことが大きく取り上げられます。
きっと皆さんも、9年間で何度も津波の映像や被災された方の声を画面越しで、見て聞いてきたと思います。
でも関東にいて、普通に生活をしていると、
こうしてテレビを見るまでは、震災からもうすぐ何年、とか考えないのではないでしょうか。
私は東北で震災を経験しましたが、
9年間常に東北のことが頭にあったかというと、そうではありません。
3.11に近づいた時期に、テレビを見て思い出す、そのくらいでした。
しかし私はJoyStudyに入ってから、
3.11と向き合う時間が増えました。
私の知らない震災の事実、
現地に行かないと分からない津波の怖さ。
それだけではなくて、
着実に復興に向かっていること、
東北の人の強さ、温かさ。
JoyStudyの存在は、自身の経験も含め、
改めて東日本大震災を、東北を考えるキッカケになりました。
私は東北支援学生団体JoyStudyが、
皆さんにとってもそういう存在であってほしいと思っています。
正直、活動をしている上で、
復興のゴールはどこにあるのか、
あの日を忘れないためにどうしたらいいのか、
悩むことが多くあります。
でも、こうしてJoyStudyのブログを読んで、
1人でも多くの人が東日本大震災のことを思い出して、3月11日が「東北を想う日」となったら、私たちJoyStudyが活動する意味になるのかなと思います。
あの日がただ悲しい出来事だった、
で終わらせないための情報を伝え、
東北に行ってみようかな、というキッカケを
JoyStudyが作っていけたら嬉しいです。
東北支援学生団体JoyStudyは、
これからも真剣に東日本大震災と向き合い、
東北に寄り添っていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【mail】
joystudy_project@yahoo.co.jp
【Twitter】
【Facebook】
【HP】
【Instagram】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お読みいただきありがとうございました
1年ななせ
