今日は来年度を意識した、

低学年チーム同士の練習試合です。

 

ここ1か月、健全大会のため

Aチーム中心の練習になっていたので、

 

「来年度は君たちの出番だよ!」

 

という試合です。

 

唯一の5年生の掛け声でスタート。

チーム一丸で戦います。

 

 

様々なことに初挑戦。

今日はバッテリーと一年生のお話。

 

①連続四球の三年生投手

 

キャッチャー&監督と修正点の擦り合わせです。

 

急に試合中に監督が来て、びっくりするでしょうね。

大人だって試合となると緊張します。

 

監督が伝えること。

「間」を与えることで落ち着かせる。

そして

「いつも通り行こう。」

と自信を取り戻させる。

 

投手は孤独です。

一人で抱え込まないように緊張感を解放します。

 

子供たちと対峙するのではなく、同じ方向を向きます。

低学年の子たちは、これで急に良くなったりします。

 

練習試合は「練習の延長」ですから。

そして「遊び・学び」の延長ですから。

 

 

一年生捕手デビュー

実は初練習であり、初実践。

本人の希望、やる気を組み、試してみます。

とても落ち着いています。想定以上の出来栄え。

相手チームからも「一年生なの?」

とびっくりされました。

 

もう決めました・・・

 

このバッテリーで今後3年間いけるんじゃないかと。

 

実はこの1年、3年バッテリー、

お兄ちゃんが入部していたことから

幼少のころから保護者に連れられて見に来ていました。

 

記憶があるわけないですが、

まさかここでバッテリーを組むとは…。

 

5年前の2人を知る者として

とても感慨深いものがあります。

 

③もう一人の一年生

セカンド、ショートを守らせています。

この子は集中力とソフト愛がすごい。

バットもしっかり振れる。

絶対に中心選手になる。