大好評連載中、大河ドラマ「親と私-カマキリの家-」。


カマキリの家というのは、

昔好きだった石垣りん・作のポエム

「家出のすすめ」

の一節に、


「家はゆりかご でも ゆりかごの中に 

相手を食い殺すカマキリもいる」


というのがあったので真似てみた。

この詩、手元に無いので、細かいところは違うかもしれない。


学生のとき、模試の試験問題か何かで読んだだけなのだ。



父について。

うーん…母に比べると薄いキャラかなあ。


仕事であまり家にいないし、四年くらい単身赴任でいなかったし。


小学2年生の時、学校の小テストで


「家に時々来るひとは?」


っーのがあって、正解は


「郵便やさん」


とかだったらしいのだが、私は


「おとうさん」


と書いて「いったいどういうウチなんだ?」

と話題をさらったものよ。


私が今住んでいる住居に、ときどき名の無いハガキが届く。


内容は、仏像や花の写真と、ポエムだ。


アノヒトからだ、と思う。

この郵便物は、我が家では「地獄通信」と呼ばれている。


理屈ではない、体が硬直する。

感情が凍る。

(理由はこのブログの2005年8月~12月に記したとおり…)


おやだから。

あきらめていないのだ、私を取り戻すことを。


ダンナはそれを見てひきつる私を見たくないので、

「ポストはオレが確認するからあんたは見るな」

と言う。


だが、ポストものぞけない人生なんて…

そんな怯えて生きるなんて…

と思い、今日も地獄通信が来ていないよう祈りながら

ポストを開ける。