新年早々ですが、昨年末のお話の続きになります…。
夫・光良といっしょに転院先の精神科…消原メンタルクリニック
(仮名)に付き添った妻・純子。
このシリーズはたてまえフィクションでお願いします。
そこまでのいきさつはこちら。↓
http://ameblo.jp/joyblog/entry-10020580503.html
診察を終え、待合に出てきた光良。
ドクターが私にも話を聞きたいというので、診察室に入る。
精神科では、患者さん本人の症状を客観的に知るため、
家族の問診も重要な意味を持つのだ。
緊張。
「こんにちは、よろしくお願いします」
あいさつすると、ドクターは重々しくうなずく。
「彼は、
今診察だと多弁の傾向があるのだけど…
おうちでも、ぺらぺらしゃべるほう?」
きたー!
多弁といえば、そう状態の代表的特徴である。
消原市立病院からの紹介状に、やはり「躁うつ」疑いと
書いてあったんだろうなー。
家では、別にそんなのべつまくなししゃべるということもない。
クスリの影響も切れた今では、ふつうにしている。
かえっておとなしいくらいである。
だから正直に答えることにする。
「いえ、家ではそんなしゃべると
いうこともないですが…」
するとドクター、
「ふだんより怒りっぽいとかはあるかな?」
キターーー!!!
怒りっぽいというのも、
そう状態の特徴のひとつだ。
疑われてる?
やっぱり、
そう状態を疑われてる!?
セカンドオピニオンのドクターにもそう状態に診えると
いうことは正直ショックだったが、なにより正確に診断して
いただくために、正直に話をする。
「いいえ、とくにそんなことはないです。
市立病院から出された抗うつ剤を
飲んでいるときは、怒りっぽかったですけど…
クスリを飲むのやめてからは、大丈夫です」
私のお役目はここまでとなって、
待合で彼とお会計を待つことになった。
ふう…ためいきをつく私。
だが、あろうことか光良は待合でとんでもない行動に出た(つづく)。