いろいろな科でカルテの記述は英語だったけれど、
産婦人科だけはカルテに
ドイツ語が使われていた。
産婦の医学用語…器官や疾患名をドイツ語で読み書き。
単語など要所要所がドイツ語なだけで、
ドイツ語で文章を綴ることまではしなかったが…。
なぜ産婦人科だけ
英語化の波にのまれなかったのかは
わからないけれど、
ドイツ語を好む伝統かなにかなんだろうなあ。
教授回診なども、ドイツ語(単語)が盛んに飛び交うので
病棟実習の5年生たちは医学部1・2年で学んだけれど
埋もれて忘れかけているドイツ語知識を必死で掘り起こさないと
会話の内容についていけなかったほどだ。
学生病棟実習…いわゆるポリクリで、産婦人科をまわって
いた時のこと。
ドイツ人の女性が、
患者さんとして来院した。
あわてたのは病棟のドクターたち。
学生たちに、ドイツ語を披露してきたけれども、
所詮それは日本語化したドイツ語である。
発音が違う!って注意されたらどうしよう~
回診の内容が全部わかっちゃうと言いにくい…
そんな会話が、ドクターたちの間で交わされていた。
しかしドイツ人女性(…仮にDさんとする)
Dさんは、たいへん優しく穏やかな方で、
発音をたしなめたりなんてことはなさらなかった。
教授はよい機会だとばかりに、
Dさんに自分の単語の発音を聞いてもらい、
「ケルンはキールン、みたいな発音だと思ってたけど
本場の発音だとケルンでいいんだ!!」
と感激なさっていたりした。
ここまでなら日独交流、よい話で終わったのだが…。
(それはないでしょサベツでしょ??につづく)