法医学


それは死者の声なき声を聞く学問。


死者の声といっても霊能関係ではもちろんなく、

物言わぬ遺体の所見から死亡状況、死因を探っていくのだ。




私が医学生時代、

講義や実習中に血がさわいだ



燃える!!」(←萌える、でも可)


と思った学問は3つあって、



それは法医学、


寄生虫・熱帯医学、精神科学の3つである。



そのいずれの進路にも進まなかった理由は当ブログの

「親との闘い」カテゴリに記したのでおいておく…。



法医学は、

おりしも「女監察医だれだれの事件簿」のようなドラマが

テレビ放送されており、一般知名度も抜群にアップしていた。



テレビなどでは犯罪解決に貢献する派手な役割…

(探偵っぽいことまでしたりする!)

に見える監察医だけれど、

実際は解剖と研究に追われる日々であって、

TVが言うほどハードボイルドな生活ではない。

それに、法医学を目指す学生には、

親の反対があるのが常であった。

「せっかく医学部に入ったのに

生きた人を診ないでどうするの

法医は絶対にダメよ!!」

という、反対が。



法医学には、臨床医学に勝るとも劣らぬ価値と役割があると

思うんだけどな…。

例年、


法医学教室は新人ゼロであったのだが、

私の部活の先輩にあたる女性がついに入局したのである。


そのときは

10年ぶりの新人!

しかも女性!!

と大歓迎されたとか。

ちょっとうらやましかった私である…。



記事がお気に召しましたらぽちっとお願いします☆

bana02