医学部3年生のころ、

生理学Ⅰ生理学Ⅱ

という学問があった。



私、この試験落ちまくってしまった。



Ⅱは高校の生物学によく似ていたので余裕で通ったものの、

Ⅰは物理テイストが多かったので、

ついていくのがタイヘンだったのである。



そう、私は受験で生物・化学選択の女。



医学部受験では、たいてい理科は二科目とる。


いちばん多いのが物理&化学選択で、

生物&化学選択はあんまり多くなかった。




生物は細胞内のミクロなネタから、果ては

生物群などマクロなネタまで勉強する範囲が広いので、

受験では満点をとりにくく不利といわれていたのだ。



それでも、生物面白かったから有利不利考えず選択し、

自分の興味のある学問だったので、試験結果も良かった。

結果オーライってことで。




当時、中高でのカリキュラム変更のはざまにいた私は、

なんと一度も物理を学んだことのないまま

大学に入ってしまっていた。



そこへ、この生理学Ⅰである。


大学に入って、ほぼはじめての物理だ。


中学レベルの基礎の物理すら知識のない私には、

はっきり言って、ちんぷんかんぷん。



でも必修科目なので、落ちたらそれは

=留年を意味する。




だから必死で勉強した…。




物理を学びなおすため、大学入学後、

わざわざ高校物理の参考書

買ったことも…(涙



その努力のかいなく、

というか私は物理が超ニガテである自分を発見してしまった。



ゆえに生理学Ⅰの試験…

三人の教授&講師たちによる試問はアッサリ落ちた。




というか、自分で「勉強しなおして出なおします」

と、白旗かかげて試験室を退散したのだった。



試験には、再試と再再試と三度のチャンス

がある。




この、再再試までに受からなければ、


自動的に留年である。




あ・せ・る!!!



再試、ひとりめの教授の質問はクリアした。


ふたりめもなんとか答えた。


とりあえず、ほかの人と比べてさほど劣っていない程度には。



しかし、三人目の講師の質問は

心電図について突っ込んだ内容で、

心底理解したものでなければ難しく、またも不合格。



この三人の質問すべてに答えられねば明日はない。


一度目の正規試験も、

この三人目の方のところでストップしたのだ。



やばいよやばいよ!と出川哲郎さんのようになりながら

最終試験、




運命の再再試 を受ける私…(つづきます)