ブログって、どこまで書いちゃっていいのだろうか?
そんなことを考えてみた。

おおたわ 史絵
女医の花道!
市販の書籍では、医者がどこまで語っているのか
参考にしようと買ってみたのがこの本。
ノリノリで楽しい1冊。
ピペットって、
私も以前コチラ→「毒薬の味は不幸のお味」
で書いたが、
危険な実験器具だな…と思ったりとか。
続編も出ているそうで、また読んでみたく思った。
このブログの方針をちょこっと。
幸い今のところ親は沈静化してくれているので、
「親との闘い」は災いがあるまで封印しておくとして、
医学ネタ(と言っても実話)の思い出ブログを
ネタが続く限りはやってこうかなあと思っている。
医療従事者ブログにはいくつか傾向があると思う。
typeA:最新医療知識を
披露し読んでために
なるブログ
病気の診断治療解説や、健康法の知識系ブログがこれ。
現場にいる方でないとネタの仕込み&執筆がたいへんかな。
知識がどんどんさび付きつつある私には無理。
typeB:日常生活を独自の
視点で書く
日記系ブログ
これも、現職の方向け。
「ドクター(orナース)って、どんな生活をしていらっしゃる
のだろうか」と読者の興味かきたてるブログ。
私、日常系日記は他社のブログでやっているので、
アメブロでは他のことをしたい。
typeC:面白い患者さんの
話題ブログ
これ、
巷の「本当にあった笑える系」の雑誌で人気のネタなのだが、
当然プライバシーには細心の注意を払わなければならない。
患者さんは疾病の治癒を希望して、医療従事者を
信頼して(もしくはいたしかたなく)情報を明かすのだから、
それを了承無くブログで明かすことには、
人としてちょっといけない…。
私が実際にあった話題を書く場合、
・記事内でプライバシーが守られているか
・書くことで、興味本位に終わらず何らかの意義があるか
・もし、このように書かれた対象が自分だったらどう思うか
を念頭においている。
私がブログをやるうえで参考にしたいこと…。
ラジオなどの人生相談番組では、放送は実際に相談を
収録してから半年以降に行っているそうだ。
放送にタイムラグを置くことで、
個人特定の危険を減らしているのだそう。
法医学者のエッセーの多くが、退官後に書かれている
ことも参考としたい。
そんなわけで、まだまだ続くこのブログですが
よろしくお願いいたします(ぺこり)。
そんなことを考えてみた。

おおたわ 史絵
女医の花道!
市販の書籍では、医者がどこまで語っているのか
参考にしようと買ってみたのがこの本。
ノリノリで楽しい1冊。
ピペットって、
私も以前コチラ→「毒薬の味は不幸のお味」
で書いたが、
危険な実験器具だな…と思ったりとか。
続編も出ているそうで、また読んでみたく思った。
このブログの方針をちょこっと。
幸い今のところ親は沈静化してくれているので、
「親との闘い」は災いがあるまで封印しておくとして、
医学ネタ(と言っても実話)の思い出ブログを
ネタが続く限りはやってこうかなあと思っている。
医療従事者ブログにはいくつか傾向があると思う。
typeA:最新医療知識を
披露し読んでために
なるブログ
病気の診断治療解説や、健康法の知識系ブログがこれ。
現場にいる方でないとネタの仕込み&執筆がたいへんかな。
知識がどんどんさび付きつつある私には無理。
typeB:日常生活を独自の
視点で書く
日記系ブログ
これも、現職の方向け。
「ドクター(orナース)って、どんな生活をしていらっしゃる
のだろうか」と読者の興味かきたてるブログ。
私、日常系日記は他社のブログでやっているので、
アメブロでは他のことをしたい。
typeC:面白い患者さんの
話題ブログ
これ、
巷の「本当にあった笑える系」の雑誌で人気のネタなのだが、
当然プライバシーには細心の注意を払わなければならない。
患者さんは疾病の治癒を希望して、医療従事者を
信頼して(もしくはいたしかたなく)情報を明かすのだから、
それを了承無くブログで明かすことには、
人としてちょっといけない…。
私が実際にあった話題を書く場合、
・記事内でプライバシーが守られているか
・書くことで、興味本位に終わらず何らかの意義があるか
・もし、このように書かれた対象が自分だったらどう思うか
を念頭においている。
私がブログをやるうえで参考にしたいこと…。
ラジオなどの人生相談番組では、放送は実際に相談を
収録してから半年以降に行っているそうだ。
放送にタイムラグを置くことで、
個人特定の危険を減らしているのだそう。
法医学者のエッセーの多くが、退官後に書かれている
ことも参考としたい。
そんなわけで、まだまだ続くこのブログですが
よろしくお願いいたします(ぺこり)。