外出自粛だからこその「お取り寄せ」その13〜八ッ橋〜 | いのち、だいじに。

いのち、だいじに。

ヒーリング女医☆かんなのブログ

私、今は東京に住んでますけど

育ちはほぼほぼ大阪。

 

 

で、20年前から

某ゲームの「聖地巡礼」をきっかけとして

 

京都にすごくよく行ってました。

 

 

大阪に住んでた時は

桜や紅葉の季節には

仕事が終わったらそのまま電車に乗って京都行って

ライトアップされた桜や紅葉を楽しむ、ってのを

週2、3回やってましたねー。

 

 

 

ということで、

京都のお取り寄せを何回かにわたってご紹介しましょかね♪

 

 

京都と言えば「八つ橋」がとても有名ですが、

いろーんな八つ橋屋さんがある中

私の唯一無二は、こちら。

 

 

(写真はすべて本家西尾八ッ橋さんのHPから)

 

京都で一番古い八ッ橋屋さん

「本家西尾八ッ橋」さん。

 

 

創業は1689年。

およそ330年。

すごくない??

 

 

 

私はここの「生八ッ橋」がめっちゃ好きで。

京都に行くと必ず買ってきちゃう。

 

他の八ッ橋屋さんのはなんかダメなんですよねー。

なんでって言われるとわかんないんだけど。

 

 

あ、一個だけ思ったのは

生八つ橋のあんことか入ってる系のヤツで

表面に片栗粉がまぶしてある(くっつかないように)のが

私どうも嫌いで、

 

 

西尾さんの「あんなま」はそれがないってのは

理由のひとつかな。

 

 

 

 

そうそう、

八ッ橋って有名だけど、

 

「八ッ橋」って言われてこれ系思い出すひとは

多いと思いますが

 

 

これは

例えば西尾さんでは「あんなま」です。

 

 

「八ッ橋」はこれね。

 

そう。

焼いてある硬いのが「八ッ橋」です。

 

焼いてないのが「生八ッ橋」

 

これを生地にしてあんこをくるんでたりするのは

お店によって名前が違います。

 

聖護院八ッ橋さんでは「聖(ひじり)」(聖護院さんも1689年創業)

井筒八ッ橋さんでは「夕子」

「おたべ」もそうですね(株式会社美十さん)。

 

 

 

西尾さんは「あんなま」も大好きなんですけど、

(今の時期は「濃ぉ〜い抹茶」「さくら」がオススメだけどさくらはもう終わってるっぽい)

あまり知られてない(かもしれない)

オススメ商品が 3つ あります。

 

 

ひとつめは「白餅」(しらもち)

 

 

昔はこんな風に「白玉」だったらしい。

パッケージに「白餅」と「きなこ」と「黒蜜」と「黒文字」(爪楊枝)が入ってます。

 

 

白餅は実は扱ってる店舗が少なめ。

 

西尾さんの商品は、

例えば新大阪駅のお土産屋さんでも買えるけど

白餅は大阪のお土産屋さんには置いてないと思います。

京都の西尾さんの店舗か、一部のお土産屋さんのみ、です。

 

だから、オンラインショップで買えるのは

実は嬉しかったりします^^

 

 

 

 

 

続きまして、「おまん

 

 

私が初めて「本家西尾八ッ橋」さんの商品だって

意識して買ったのがこれ。

 

1999年、

当時好きだった某声優ユニットがラジオでネタにしてたのがきっかけ。

 

一口サイズの優しいお味、って書いてあるんですけど

ホントそう。

中身はつぶあんでーす。

 

6個入りと15個入りがありまーす。

今回載せたのは15個入りね。

 

 

 

 

最後に、実は今販売休止中(涙)なんですけど

純米シフォンケーキ

 

前にも書いたんですけど

私小麦粉があまり得意じゃないので

可能なら米粉でいきたい。

 

ってところに、米粉100%で

これだけ美味しいシフォンケーキ出されたら

そりゃー買うでしょう♪

 

 

…って今販売休止中なんですけどね。

 

 

 

すごいな私めっちゃ西尾さんのファンやん(笑)

 

 

 

 

今は実店舗行けないけど、

お店の対応も好きなんですよねー。

 

私西尾さんの店舗にしかいかないから

他の八ッ橋屋さんがどうなのかわかんないんですけど、

 

 

西尾さんってお店に入ると

ちっちゃい紙カップのお茶を出してくれて

試食ガンガンさせてくれます。

 

 

「あんなま」は

セット売りもあるんですけど

 

 

単体パックも売ってまして

 

 

で、その店舗さんに置いてないものがあると

お店のひとにきいたら

「(売り切れてなければ)ここに行くとありますよ」

って情報を教えてくれます。

 

 

以前、

京都駅八条口の直営店においてなかった

「濃ぉ〜い抹茶」の単品をお尋ねしたら、

新幹線改札内の「ここのお土産屋さん」ってとこまで

地図で詳しく教えてもらえて、行ったらあった!

っていう経験をしたので、

それからますます西尾さんのファンになりました^^

 

 

西尾さんは

あんなまの「個包装」もあるので(お取り寄せにはないけど)

 

 

お土産にはこういうのがあるといいよね^^

配りやすいから。

 

 

 

ってことで

非常に熱が入りまくった

本家西尾八ッ橋さんのご紹介でしたー!!!!