仏教語125 往生(おうじょう) | 釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

法華経は釈尊の肉声の教えの経典です。あらゆる経典の中で、法華経は、別の名を
「最上王経」とも呼ばれ諸経の王でもあります。女人成仏をはじめどんな衆生も
生きるもの全てを救おうとする仏陀の方便の力は、法華経のすばらしさです。

元をたどれば、あれも、これも、仏教語。 私たちが何気なく使っている日常生活のくらしの中にも多く溶け込んでいます。 誰かに教えたくなるネタ満載な仏教語。 ご紹介していきたいと思います。

 

 

「大往生」 はベストセラーにも本

 

 

こんどの事件には往生したよ」、「往生ぎわが悪い」、「交通渋滞で車が立ち往生してしまった」 などと、往生という言葉は、どうしようもなくて困った時や、物事がゆきづまった時など、あまり良い意味には使われていないようですショボーン

 

一般に「往生した」 といえば「死んだ」 という意味です。おばけくん  もともと、往生はこの世の命が終わって、他の世界に生まれることをいう言葉でしたが、浄土思想の発展によって厭土(えど)を去って仏の浄土に生まれることを意味するようになりました虹

 

極楽浄土に往って生まれるから「往生」 なのです。 阿弥陀仏の浄土は完全に煩悩が寂滅した世界ですから、生まれるとただちに仏になるので、「往生即成仏」 といいます。キラキラ

 

お領解文(りょうげもん)に「往生一定」(おうじょういちじょう)とあるのは、極楽に往生するのはまちがいないという意味ですから、本来は、大変有り難いことなのです。お願い

 

(くらしの仏教語豆辞典より参照)

 

※ 往生に関する過去の参考ブログですひらめき電球

 

↓↓

 

 

 

追記、上記事リンクの内容を参考にしますと、「極楽に往生するのは、善根をどれだけ積むかということではなく、ただ、心を素直に、一途に法華経を誦し、念仏を唱えたかどうかによるのだ」 と知りて、尊ぶこと限りなかったと語り伝えられました叫び あとは皆さまのご判断にお任せいたしますお願い

 

 

 

法華経は釈尊の肉声の教え、経典です。 是非とも、

釈尊のご慈悲を体験してみてください(西洲)

↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 

http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18

 

真実は一つ!!

 

 

クリックよろしくお願いいたします。励みになります (^^)/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ