食のいい話 その15(ベジタリアン) | 釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

法華経は釈尊の肉声の教えの経典です。あらゆる経典の中で、法華経は、別の名を
「最上王経」とも呼ばれ諸経の王でもあります。女人成仏をはじめどんな衆生も
生きるもの全てを救おうとする仏陀の方便の力は、法華経のすばらしさです。

"医は食にあり"。そう昔からいわれます。古来より中国では、病気になってから病気を治す医者はありきたりの普通の医者で本当の名医は病気になる前の「未病」の段階で食物によって病気を防いでくれるとの考えがあり食医とよびました。そして"食"は人を良くすると書き、今日の一食が未来のあなたをつくります。そんなあなたに朗報をお届けしたいと思います。 全ての病気は、食べ過ぎ(体に溜まった毒素)が、原因なのです!

 

お釈迦様もイエス.キリスト様も.......!

 

 

◎「生命力の強い人」の意味

ちなみにベジタリアンとは、よく誤解されますが、ベジタブル(野菜)を食べる人という意味ではありません。それは、ラテン語の形容詞の¨ベジタス¨(活き活きとした)を語源とします。だから、本来は「生命力の強い人」という意味です。

ちなみに歴史上の聖人、偉人は、ほとんど例外なくベジタリアンです。「釈迦は、信者には、『狩猟をはじめ、武器、生き物、肉、毒などの売買はしないように』と説いたそうです。そんな釈迦の食事は毎日一食のみ」 イエス.キリストもベジタリアン。

「神の最初の計画では、人間も動物もベジタリアンだった」(創世記、一章二九節」) そして、レオナルド.ダビンチから、歌手のジョン.レノンやマドンナ、俳優のトム.クルーズまで、国際的な著名人でベジタリアンは、非常に多いのです。

実は、ベジタリアンには四つのランクがあります。一番ゆるいのがD.セミ、ベジタリアン(肉は食べないが、魚は食べる)。その次がC.ラクト、オボ、ベジタリアン(肉は食べない。乳製品.卵は摂る)。その上にB.「ラクト、ベジタリアン」(乳製品は食べる)と、「オボ、ベジタリアン」(卵は食べる)。もっとも厳格なのが、A.ビーガン(動物性食品は一切口にしない)。

完全なベジタリアン(ビーガン)の心臓病死亡率は、肉食をする米国人の八分の一。卵.乳製品を食べるベジタリアンは三分の一。やはり、完全野菜食の方が、心臓病リスクは、はるかに低いのです。 

(かんたん「1日1食」!! 船瀬俊介著、参照)
 

「腹八分で医者いらず、腹六分で老いを忘れる、腹四分で神に近づく」

    「小食は万病を治す妙法である」 (ヨガ教訓より)

「一日三食のうち、二食は自分のため。一食は医者のため」 (ドイツのことわざ)

「現代医学の神は、死神であり、病院は死の教会である」  (ロバート.メンデルソン博士)

「長生きの秘訣は」 薬を飲まないこと!! (ロックフェラー、一族)

「病気の予防、治療には、体を温めることが一番大切である」 (石原結實医学博士)

 

追記、私も、ほぼ、ベジタリアンに近いですが、たまには肉も食べます (^^)/
長生きは、長寿の徳ですから、栄養学は様々な情報が氾濫していますが、いいと思ったことは実践ですねグッド! 上部に公開している諺は当たっていますよ!! コロナウイルス対策のヒントになるはずですビックリマーク

 

 

 

法華経は釈尊の肉声の教え、経典です。 是非とも、

釈尊のご慈悲を体験してみてください(西洲)

↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 

http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18

 

真実は一つ!!

 

 

クリックよろしくお願いいたします。励みになります (^^)/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ