☆皆さまの毎日に良いことがありますように~♪      ★浄秀(理沙)★

2023.5.13.~5.14.  放送大学奈良学習センターで 「大和の音―祭礼と法会他」を受講♪


奈良県立大学客員教授、春日大社の元権宮司の岡本彰夫先生の授業でした。


コロナ禍で南関東以外の学習センターの授業が受けられなくなっていたんで、遠征は数年ぶりです!



いくつも面接授業申し込んで抽選でやっと通ったのは、この一科目のみでした(苦笑)


一日目は「なら歴史芸術文化村」での授業でした。





二日目は、奈良女子大の施設に入っている放送大学学習センターでの授業でした。


手前にあった奈良女子大の校舎。お嬢さまが出てきそう♪

 いまちょうど、上皇、上皇后陛下が京都と奈良を訪問されていて、

両陛下が奇しくも、17日になら歴史芸術文化村を訪れるそうです♪


さすが放送大学(笑)上皇陛下らがいらっしゃるような、良い施設を選んで授業やってます♪


文化財修復・展示棟では地下を学芸員さんの解説で案内していただき、仏像や曼荼羅等の修復作業現場を見学しました。

 


上記のハチミツだらけになった仁王さまが綺麗になって修復途中で置いてありましたね♪


平日じゃないから作業中を見学できなかったのは残念ですが、おそらく上皇、上皇后陛下は作業中を見学されると思います!


また、ちょうど西国番外札所として東大寺の大仏殿と二月堂を参拝してきたばかりのタイミングで、東大寺(修二会)の声明を授業で聞くことができました。

普段聞く真言宗の声明との違いにびっくり。

同じ真言宗でも派によって声明は違いますが、繊細で神秘的な真言宗のそれに比べて、南都の声明は朗らかというか、豪放磊落でしたね。

また東大寺に口伝でのみ伝わっているという、バラバラ心経?なるものも初めて聞くことができました。

え?って。


般若心経の言葉遊びのような、暗号のような感じで、聞き終わった後、狐につままれたような妙な心境になりました。

とにかく色、興味深い「大和の音」を授業で聞くことができたし、感性を刺激する授業でした♪

15日からは巡礼に入ります。ブログ記事は行動記録程度になると思うので、よろしくお願いいたします!




大人になってから学び始めた事

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 密教・修験道へ にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

ポチっと色々お願いいたします♪

  

クリックで救える命がある。