【2024年本日読了した本 その9】「指示通り」ができない人たち  | 美しく、素敵に、幸せに

美しく、素敵に、幸せに

全ての人の人生を、美しく、素敵に、幸せにする、そんな女性でありたいと思うワーキングウーマンのブログです。画像は三重県メナード青山リゾートのラベンダー園です(2009年7月初旬撮影)。

2024年本日読了した本 その9


「指示通り」ができない人たち 

榎本博明(著)

https://amzn.asia/d/dHBqeet

 

仕事をしていると時々出会う、「指示通りができない人たち」や「話が回りくどく、何を言いたいのかわからない人」「周囲は手を焼いているのに、仕事ができるつもりでいる人


それにしても、認知能力、メタ認知能力って大事


素直さ、他人の立場に立って自分を見る力、内省できる力と立て直す力を磨く支援は、いまや先輩や上司の役割なんですねぇ


組織で働くこと、他者と働くことって、人間力(人の器)を磨く上でとっても大事なことだと改めて痛感した一冊


リーダー的役割を担う方は読んでおいた方がいいです


ーーーーー

 

人はだれでも幼いうちは自分の視点しか持っていない。知的能力の発達には、語彙数の増加や文法構造の習得だけでなく、認知の発達全般が関係してくる。なかでも重要なのが、自己中心性からの脱却である(P34)

 

コミュニケーションというのは、相手との相互作用で進めていくものであって、けっして一方的なものになってはならない。相手が何を言ってきたかを踏まえるのは当然だが、どんな思いで言っているのか、何を求めているのか、といったことを考慮して、こちらの言い分を工夫する必要がある(P57)

 

日頃からそうした他人の気持ちに配慮をせずに過ごしてきた人は、相手の気持ちに配慮した言い方を心がけるようにと言われても、どう配慮すればいいかがわからない(P58)

 

目の前の業務をこなすことに追われ、実務が滞ってしまうからといって訓練を怠っていると、ミスも多く、効率も悪い働き方がずっと続いてしまうことになる(P65)

 

一般に、文章の読解力に優れている人や人の話の大事な点をうまく把握できる人は、頭の中でそうした図解が自然に、しかも瞬時にできていく(P66)

 

自分の思いを人に伝えるためには、思いを言葉にしなければならない。言語化が苦手な人物は、ふだんから思いを口にし合うような人間関係を持っていないことが多い(P74)

 

能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する傾向があり、能力の低い人は自分の能力の低さに気づく能力も低い(P106)

 

メタ認知できていないから、自分の現状がわからず、改善のための行動を取ることができない(P107)

 

自分の情けなさをやたら嘆く人の場合、嘆くことで気分をスッキリさせているということがあり得る(P123)

 

心の中の重荷を抱え続けるのが耐えられないという、いわゆるレジリエンスが低い人の場合、安易な方法で楽になろうとしがち(P124)

 

大事なのは、仕事のやり方を改善し、できるようになり、周囲に負担をかけるようなことがなくなることによって、本格的に気分を楽にすることである。楽にする方法が間違っているのだ(P124)

 

本人は職場の雰囲気に問題があると思っていても、じつは本人の仕事への取り組み姿勢に問題があるということも珍しくない(P126)

 

アメリカ人が自分自身のために頑張るのに対して、日本人は人のために頑張る、つまり人の期待を裏切らないように頑張るといった傾向が強く見られる(P158)

 

甘え理論の提唱者である精神医学者土居健朗によれば、甘えたい気持ちがそのままに受け入れられないとき、「すねる」「ひがむ」「ひねくれる」「恨む」といった心理が生じ、そこに被害者意識が含まれる(P182)

 

(ほめられて育った人たちにみられがちな特徴)注意されると反発する(P184)

 

ビジネスで必要なコミュニケーション力としては、話し上手より聞き上手のコツを身につける方がはるかに重要(P196)

 

みんな聞いて欲しいのだ(P198)

 

#指示通りができない人たち #榎本博明