10月17日【己欲立而立人、己欲達而達人】「中国古典一日一言 守屋洋 著」より | 美しく、素敵に、幸せに

美しく、素敵に、幸せに

全ての人の人生を、美しく、素敵に、幸せにする、そんな女性でありたいと思うワーキングウーマンのブログです。画像は三重県メナード青山リゾートのラベンダー園です(2009年7月初旬撮影)。

10月17日【己欲立而立人、己欲達而達人】

己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す

出典「論語」

「中国古典一日一言 守屋洋 著」より

-----

自分が上に立ちたいと望めば人を立て、自分がある地位に到達しようと欲したら、先ずは最適と思われる人に譲り、その地位につけるようにしなさいという意味

 

この言葉は、孔子が「仁」について定義した言葉

 

但し、孔子は人間がふみ行なうべき道として、もっとも「仁」を重視したが、実は「仁」について、はっきりこうだとは定義していない

相手により、その場に応じて、さまざまな言い方をしており、この言葉も、その一つ

-----

むやみに敵を作らず、常に他を思いやる心で生きなさい、ということでしょう

 

そう思える境地って、どんな考え方なんだろう?と思うと…

 

もう、私利私欲ではなくて、利他の心なんだなぁ、きっと

 

上に立ちたい、ある地位に到達したい、と思う以前に

誰がやるのが適任なのか?全体最適なのか?と考える習慣ができているような気がする

 

自分は何も知らないし、何もできないことを自覚することがダイジですよねぇ